ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

日記Category Archives

バンド大会に出場

最近忙しくてブログ更新サボっていますすみません

今日はロック(6/9)の日ですね

まあ、今日ではないのですが

とあるイベントにてホールでバンド演奏する機会に恵まれました

Hall_event1

Hall_event2

当然単独ライブとかではなく

学園祭のようにノンジャンルで軽音楽を発表して

順位までつけてしまおうという企画もの

 

時間の関係で演奏はたったの3曲でしたが

結果、初出場ながら9つの参加バンド中で

準優勝をいただいてしまいました

いやいや、恐縮です

 

優勝バンドは常勝の巨大音楽サークルなのでそこに敵うはずはないと分かっていましたが

まさか2位をいただけるとは思いませんでした

演奏曲は、王道のDeep Purpleを2曲でハードに盛り上げ

*その世代*(笑)の人たちの心をつかみ

ラスト3曲目でこの曲、このアレンジで思いっきり落とすという作戦

httpa://www.youtube.com/watch?v=Ty1wICwx3AE

見事成功したようですw

 

しかし、ホールで、しかも完全PA付きの環境で演奏する機会ってのは

初めてだったんですが

すんげえ気持ちいいですね

ベースもバスドラもズドーンと腹に響くし

自分のギター音だけでも陶酔してご飯3杯ぐらいいけそうです

 

イベント参加バンド代表者が相互に評価し合う方式の審査だったので

最後に評価シートも入手できました

 

どれどれ・・・

「Gtメチャメチャいい!…」

やったね!

ミュージシャンにダイレクトに評価していただけるのは
やはり、ブログやYouTubeのコメント欄とはまた違った嬉しさがありますね

ん、コメントに続きが!?

「…もうちょっとレベルを抑えたらもっと良かったと…」

・・・

つ、次のコメント!

「L.Gt巧い!…」

やった!

「…でも、中高音域がちょっと耳障り…」

・・・

はい・・・

初めてのホール演奏で興奮してついつい

ソロ用のブーストかけたまましばらく気づかずバッキングしていました

すみません、反省

大学講義のノートをとる方法

えー、久々のブログ更新ですサボっていてすみません

 

先日、大学の先生方と色々話をする機会がありました

最近は電子メールでレポート提出させても、誰かのオリジナルレポートを

写すだけの学生が絶えないこと

それを検出する有名なソフトが秀逸なこと など、色々会話する中

今どきの講義は

プロジェクターを使うのか、昔ながらの板書をするのか

聞いてみたところ

見事にプロジェクター派と板書派に別れた

板書派曰く、プロジェクターで講義すると

必ずその電子データを欲しがる学生が現れるのが許せないらしい

書いてこそ覚える!という信念があるらしく

中には

携帯電話撮影禁止まで掲げてる先生までいたのは驚き

 

おお、確かに最近はノートとらなくても
それですんじゃうよなとしみじみ思ったが・・・

その先生が続ける

「でも、録音までは気づけないんだよね…」

いや、そうだけど、
それを一生懸命聞きながら学習しようとするならいいじゃないですか?

「いや、違うんだよ!結局それが

音声解析されて電子データになって出回るんだよ・・・・」

え?まじっすか?

自分の学生時代と大違いで

時代の流れを強く感じた瞬間でした

optimus G(LGL21)のGPSが調子が悪いので修理に出した

結果がこれ

LGL21修理報告書

正直、安心ケータイサポートプラスを使えば、
何も言わずまた翌日着で代替機を手に入れることが出来るのですが

一度LGの見解をもらおうと、あえて修理に出してみました

結果、上記の通り問題なしということで
初期化されて点検・清掃のみで戻ってきました

初期化されることは事前に分かっていたのでバックアップから戻すことで
手間だけで問題はないのですが・・・

それよりも!

修理の間、同機種の代替機を借りていたのですが

なんと、
代替機はGPSの調子が良い
という有り様

ええ、ちゃんとその場でauショップの人に、

「代替機と動作が違いますよね?」

と確認をしてもらった上でメーカーに修理に出した結果がこれです

LG電子もう信用ならね~

具体的に代替機(正常だと思われる)との動作の差を比べると

  • GPS電波の受信感度は同じぐらい
  • ロケーションを特定するまでの時間も同じぐらい
    (そもそも1分ぐらいと、長い!!)
  • で、私の携帯(不具合あり)は、
    1分経つ前にロケーションの検索を諦めてしまう!!
    のが決定的に動作が違うところ

でした

上記のGPSセンサーの動作状況は

GPS Status & Toolbox

というフリーのアプリで調べています

もうね、ばからしくなったのとバックアップ&戻しに手間がかかるので

再修理に出すのも諦めました・・・

ちなみにauショップに、

同様の不具合報告(修理依頼)事例がないか聞いてみたら

「初めてですね~」

なんて言われましたよ

同機種・同不具合をお持ちの方、もっと訴えないと!!

Gmailのエイリアス機能で捗ること

今回はちょっとマニアック記事

 

電子メールアドレスをいくつ持っていますか?というと

各種フリーメールアドレスに契約プロバイダのアドレス、携帯キャリアメールのアドレスなど

それに、自分でドメインもいくつか持っているので

実質、無数に持っていることになります

このうち、友人との連絡や各種サイト登録に利用するメインアドレスは

専ら、Gmailのアドレスで、
メールクライアントも、Gmail(webまたはクライアント)を利用しています

メールクライアントは色々あれど、スパム防止機能では秀でていますからね…

 

ここで、知っている人は知っているとは思いますが

Gmailのアドレスには、1つのアカウントで複数の別名(エイリアス)を
持つことができます

例えば、
gmailのアドレス例
というメールアドレスを持っていたとすると、アカウント名部分のhogeの後に

“+(プラス記号)”に続けて(メールアドレスとして有効な)任意の文字列を

入れたアドレスも、hogeアカウントのアドレスとして有効です

つまり、
gmailの別名
なども有効ということになります

自分の場合、各種ネット上サイトのアドレス登録では、
まずこの形式で登録することにしています

任意文字列の部分を当該サイトに関連する文字列にしてね

上記形式のアドレスで各種サイト登録する際の利点としては

  1. メールクライアント側で振り分けするのが楽

    +fooで届いたらFooラベルをつける…とか

  2. 万が一アドレスが漏洩した場合に、漏洩元が特定しやすい

  3. で、万が一漏洩してしまっても、そのアドレスを捨てることが可

    まあ、漏洩した場合、該当アドレスを
    メール振り分けで即ゴミ箱行きとかにするだけなので
    完全に捨てるわけではないんですが…

  4. メールアドレスをログインIDにしているサイトでも、
    漏洩したアドレスを元にログインIDが推測しにくい
    (乗っ取り防止)

    サイト毎に個別のメールアドレスを使い分けることにはなるので…
    まあ、気休め程度ですが

ってな感じです

ただし、プラス記号について、
電子メールの各種規程がなされるRFCでも有効なはずですが
実際は、自分の感覚でだいたい世の半数のサイトでは許容されておらず
エラーになってしまいますが・・・

で、余談かも知れませんが

最近 +facebook アドレス宛でスパムメールが届きました

当然、そのアドレスはFacebookログインでしか使用していない

おいFacebook!!

と言いたいところですが、たぶんFacebook自体から漏洩したわけではなく

Facebookの(OAuth)認証を利用するどこかの外部サイトまたはアプリが

漏洩させやがったのでは?と推測します

実際、Facebook Apiでも、mailアドレス取得は出来るみたいだし

ただ、特殊なパーミッションが必要なはずなので、たぶん同意したんだろうけど…

やはりアプリを利用する場合も
十分に気をつけなくてはいけません

ドックスピーカーIPIGLET2を買った

IPIGLET II

娘が音楽を聞きたいと言いだしたものだから

誕生日プレゼントとして購入しました

IPIGLET IIなるスピーカーです

プレーヤーは
以前自分が使っていたAndroid製メディアプレーヤーをあげてw

これ、本来はApple製品用です

よって、iPhone/iPodならスピーカーの頭の上がドックになっているので

そこに製品を接続して使うのですが

あげたメディアプレーヤーはヘッドフォン用ミニジャックで接続する方式

よって、写真にあるリモコンは、音量調整ぐらいしか使えません

なんでまた、Apple製品持っていないのにこれにしたのか?

見た目かわいいくせに、本格的な音だからです

パソコン用のも含めて外部スピーカーをいろいろ探しましたが

こんだけキュートでお値打ちなのはなかなかありませんでした

娘と一緒に一目惚れです

ちなみに、店によって非常に値段がまちまちですし

結構売り切れています・・・買うならお早めに!

人気番組終了に見る世代ギャップ

先日、ライブに向かうためにバンドメンバー5人で1台の車に乗り合わせた

道中、そこのメンバー中で唯一の20代前半のKeyが

スマートフォンを見ながら悲痛な声を上げた

Key:「え”~!!」

車内の会話もピタリととまり、何事かと続く言葉を待った

Key:つくってあそぼが3月で終了だって!?

・・・さみしすぎじゃないですか?

  いつもこれ見てました! 」

 

Dr,B,Gt1,Gt2(全員40代):「・・・・・???」

 

Gt2(俺):「あ、あの、わくわくさんだっけ?ごろりと・・・」

つくってあそぼ

Key:「そう!それですよ!!悲しくないですか?」

かろうじて通じているのは俺だけだった・・・

しかも、当然子供時代に現役で見ていたわけじゃない

自分の子供が見ていたから覚えている

Gt2:「いや、ま、まあ寂しいよね・・・」

 

Dr:「え?なに?つくってあそぼ???」

Gt2:「いや、俺らでいう、できるかなみたいなものよ」

 

できるかな

Dr,B,Gt1:「ああ~!あぁ

演奏しているときは全く感じていない世代ギャップを

メチャメチャ感じた瞬間でした・・・

そんな同世代なあなた!
この動画を見ると、ちょっと胸が熱くなりますよ

のっぽさぁあああん!・・・が、しゃべってる!

AndroidのSMARTアドレス帳が便利

日本の携帯電話は、ガラパゴス諸島の動物の進化に揶揄され

ガラパゴス携帯、通称ガラケーとも呼ばれていますが

iモードや絵文字など、実は世界に通用する発想が生まれています

私もAndroidスマートフォンを持つようになって数ヶ月

もちろん便利なんですが

ガラケーのあの機能も便利だったよなぁと思うこともしばしば…

そんな機能の一つが、アドレス帳機能

Androidの素の電話帳機能はとってもシンプル

特に、やはり英語圏で作られたアプリだけあって

アルファベット以外に50音や漢字、読み仮名を含めて
索引されるであろうことは想定されていなさそうなインターフェース

また、ガラケーだと当たり前のようにあったシークレット機能などは
当然のようにありません

そんな電話帳機能を使いやすくするアプリがありました

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.neoscorp.android.smartphonebook

ガラケーでは当たり前だったあのシークレット機能が再現されます

例えば、ペンギンのみきちゃんをシークレットにすることによって・・・

 

連絡先一覧から消える!

発着信履歴では、不明な電話番号に!

まあ、飲み屋のねーちゃんの電話登録はほどほどにねw

 

他にも、ガラケーでは当たり前だった

  • 連絡先に「誕生日」、「星座」、「血液型」などの項目登録
  • 誕生日のタスクバーへのお知らせ
  • 50音すべて(ア行だけではなく)へのインデックスジャンプ
  • 赤外線がないスマートフォンでも、簡単に連絡先を交換できるQRコード表示機能

などがあり、これからガラケーからスマートフォンに乗り換える人も結構違和感なく
乗り換えられそうです

もちろん、無料で利用できます

いかがでしょうか

[PR by ブログタイムズ]

ZOOM G7.1utとLINE6 POD HD300の比較

さて、昨日のステージは大成功でした

リハと本番で半日ぐらいギター弾き続けたことと
機材持ち運び、その後の打ち上げなどで疲れ果て

帰ったら速攻で寝てしまいました

 

そんなライブレポートはまた後日書くとして

昨日の記事で「POD HD300に大きな弱点が!」などど書いたので

その説明を

いきなりその弱点を言ってしまうと、この赤丸部分なんです

PODHD300の弱点

そう!

パッチ選択フットスイッチの2つ同時押しで
バンクが切り替わる
っていう仕様・・・

私の足がお行儀が悪いのか、足がデカいだけなのか

結構な確率で誤って2つ同時押しやっちゃいます!

これがバンド演奏中だとパニクるんですよ

ソロでブーストしたいのに、思ってもみない音になったりとか…

HD400や500では、ちゃんとバンク切り替えスイッチは独立してるので

こんなことは起こりませんねw

 

で、他にもPOD HD300の気に入らないところが見えてきました

POD HD300とG7.1utの比較

をしながらレビューしてみましょう

長文になりそうなのでまずはいきなり比較表

POD HD300

G7.1ut

値段
(2013/2/9ネット上調査)
27,790円~39,800円11,000円~24,000円
発売時期2010年2005年
サイズ465 (W) x 243 (D) x 74 (H) mm460(W) x 235 (D) x 81 (H) mm
重量4.0kg4.0kg
アンプモデル30種36種
同時エフェクト組み合わせ数5種
(カタログ上は4だが、ペダルWAHが別にかけられるので+1した)
6種
(カタログ上は9だが、ZNR(Gate)とアンプモデル選択、CABINET(AMP入力用とLINE用の切替)はエフェクト数から外した(POD HDの数え方と合わせた))
 エフェクト群1ペダルWAH系Comp系
 エフェクト群2歪み系、Comp系、EQ系、ピッチシフト系などWAH系、フィルタ系、Octaveなど特殊系
 エフェクト群3EQ
 エフェクト群4空間系、VoiceWAHなど特殊系空間系、ディレイ系、ピッチシフト系
 エフェクト群5ディレイ、エコー系ディレイ、エコー系
 エフェクト群6ReverbReverb
Looperあり(最大24秒)なし
プリセットパッチ数128種40種
(カタログ上は80ですが、CABINET(AMP入力用とLINE用の切替)別のプリセットは同じと数えた)
登録可能パッチ数128
(ただし、プリセットと共用なので、登録した分プリセットを殺すことになります)
80
(プリセットとは別)
USBオーディオ
インターフェース
ありあり
パッチエディタソフトあり(USB接続)あり(ただしMIDI接続なのでPCにMIDIインターフェース必要)
付属DTMソフトなしCubase LE6
(カタログなどではCubase LE4付属のように書いてありましたが、実際にはこれが付属していました)

[サイズや重さ]

両方はほぼ同じです

このあたりが、電車移動も結構多い私には限界です

POD HD500とかも惹かれるのですが、大きさと重さがネックで
手が出せません(値段も)

[音]

で、肝心な音なんですが

その前に

実は私エフェクターに音の良さはあまり求めていないです

だって、スタジオでもライブでも、
エフェクターよりも使うアンプによって全く音は変わってきます

毎回同じアンプを使っていれば、エフェクターとアンプのセッティングも
ある程度分かってくるし、こだわりが出てくるんでしょうが…

例えば昨日演奏したアンプ、
見たことも聞いたこともないメーカーのもので

時間的な制約から満足に音作りできないまま本番に突入
してしまいました

演奏中にもいろいろいじりながら調整を試みましたが
結局最後まで満足いく音にはたどり着けませんでした

このような場合、両エフェクターのサンプリング音の微妙な違いとか
そんなレベルは重要ではなく、アンプを含めてトータルに
いかに好みの音に
近づけられるかが重要だと考えておりまして…

どちらかというと機能やインターフェースのほうに重きを置きます

一方、
自宅でDTMで録音するときはある程度音にこだわります

ただそれも、ハードのエフェクターより、
vstなどのソフトウェアのエフェクターの方が音作りに適していますし
特に空間系などは比較にならないほど良いです

と、前置きが長かったですが
それでも両者の違いで感じていること・・・

G2.1uもそうでしたが

ZOOM製品の方がクリーントーンに強い気がします

例えば、
G7.1utは本体のつまみで直接倍音(Harmonics)レベルを調整できます
POD HD300には、少なくともスイッチとしては存在しないです
エフェクタのパラメータとしては存在してたかな?…

さらにG7.1utには、
その名もAcousticっていうエフェクト(G7.1utではプリアンプ選択)があって、
倍音を含めて音をAcousticに近づけてくれます

以前エレアコで弾いたのをYouTubeにupしました

あれも安いエレアコにG2.1uのAcousticエフェクトかけたものです
演奏の腕は置いておいて、なんかいい感じの音にしてくれますね

一方、歪み系は、POD HD300のほうが音作りが幅広く楽しめます

アンプ選択と、歪み系エフェクトが別ですから!
G7.1utは、歪み系エフェクト込みのアンプ選択

ただ、いくら調整できても、前述したとおり結局はアンプ次第
だったりするんですが…

あと、
ギターのボリュームを絞ったりピッキングの強弱による音の違いは
POD HDのほうがアンプ生
に近い気がします

と、ここまでは両者互角にしておいて次が本題

[機能]

もう一つPOD HD300の弱いところ

上記の比較表で表現したつもりなんですが

エフェクト群の組み合わせなんです!

「歪み系、Comp系、EQ系、ピッチシフト系」が
全て同じエフェクト群(FX1)
になっています

ちなみに表の見方としては、

同じエフェクト群にいるエフェクトは、同時に複数選べません

つまり、歪み系とComp(コンプレッサー)とイコライザは同時に使えないんです

なんで違う性質のエフェクターが
同じエフェクト群に入っちゃっているか…

まだイコライザは、プリアンプのTONEいじれば同じようなものだが
コンプレッサーは独立して効かせたいだろが!

・・・と、不満に思った次第です

ちなみに、POD HD400も同じですね…
HD500にはそんな制約はありません

ただ、気軽にアンサンブル考えるのにLooperは捨てがたい!
ブログ記事参照)とは思っていますが

[操作性]

こいつは、バンク切り替えフットスイッチ以外は
どっちがいいとは言いがたいです

POD HD300は、イコライザのPRESENCEコントロールつまみが
本体にない(Editソフトにならある)のはマイナスですね

[価格]

・・・と、以上の項目で比較をしましたが
私にとっての弱点を除けば、いまのところ互角だと思います

次に価格なんですが

G7.1utは発売されてからすでに8年目になっています
一方でPOD HD300は3年目です

そりゃ値段もこなれてくるってもんでしょう
倍以上の価格差になっています

ZOOMのエフェクターだと、G5なんかがもっとコンパクトで多機能っぽいですが

価格的にはG7.1utも十分アリだと思います

二十うん年ぶりのステージ

Jarring Noise Ticket

えーと、前回ステージに立ったのは高校2年生だったので…

かれこれ四半世紀ぶりほどになりますが

ギターを持ってステージに立つことになりました

人生2回目のステージですw
連れの結婚式でギター弾いて会場を凍り付かせたのを含めれば3回目

まあ、イベントスペースを3バンドで

貸し切りでプライベートでパーティーを開く

だけなんですが…(笑)

 

お客さんは70人ほどになるのかな?

そもそもバンドメンバーの年齢に幅があるので

その知り合いとなるお客さんも年齢に幅がありそうです

どうなることやら・・・

 

で、つい最近新兵器を買いました

マルチエフェクターのZOOM G7.1utです

ZOOM G7.1ut

 

今まで使っていたPOD HD300も、ステージで利用するには最適だったんですが

  1. HD300には*とある*大きな弱点があった!
  2. G7.1utはネット上でアウトレット超特価9,800円と、安かった
  3. 今年初のパチンコでちょっと儲けた!

ので(主に3…)、思わず衝動買いしてしまいました

G7.1utのレビュー

POD HD300の弱点の話などはまた別の機会で

 

しかし、3バンド全てに所属する自分は

パーティー中もステージに出ずっぱりなわけで

4,000円も払いながら何も飲み食い出来そうにないわけで…

やさしい私の知り合いの誰かが

せめて飲み物ぐらいをステージに運んできてくれる

信じています

信じています

信じています

大事なので3回言っておきました

まあとにかく、楽しみたいと思います

リモートデスクトップアプリのSplashtop2が秀逸

実家の父用デスクトップPC、かれこれ6年ほど利用していましたが

さすがにHDDから異音し始めたし
当時のCeleron機はweb閲覧だけでも明らかに非力

ってことで、正月に買い換えを提案
で、旧PCからのデータ移行で半日、セットアップで半日ほどかけたのですが

特にインストールするソフトで悩んだのがリモートデスクトップ!

「何にもしてないのにおかしくなった!」

などというあり得ないセリフと共にちょいちょい電話がかかってくるので

前々から入れたいとは思っていた

もちろん、Windows純正のリモートデスクトップもいいんですが

ネットワーク関係の設定が大変なのと
WindowsPCがないと使えないってのが難点

ってことで、選んだソフトが

splashtop2

というソフト

こんな感じで、インターネット越しに

Android携帯からでもPCを遠隔操作できます

しかも、リモートで被操作PCの音源を再生できるというおまけ付きw

CubaseなどのDTMソフトや統合開発環境のeclipseなんかを
出先から気軽に使うなんてのもアリですな

・・・と、まだ軽くしか使っていないのですが良さげです