ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

日記Category Archives

非日常は芸術だそうで

我が愛知ではトリエンナーレなるものが開催されていまして

名古屋市内を歩いていても、すでにかなり以前からこんな人たちがそこら中をうろうろしています

いや、最初見たときどこの宗教??としか思わなかったです…

今はちょっと装いも変わってはいます

やはり表情がなく無言というのはどうも人間の心理的に気色悪いという感覚の方が先に立ちまして…

未だに慣れず

町中で出くわしても、避けてしまいます

自分は芸術には疎いようです

で、結局芸術ってなに?というと、どうやら

非日常は芸術

とのこと

町中で横たわるのも芸術らしいです…

あ、そういえばよく見かけるわ

特に出勤途中の朝などに繁華街を歩いていますと

スーツ姿のお兄さんが歩道やコンビニ前などに倒れ込んで寝ていることが良くあるんです

ホントに普通に歩道で・・・

時には身の回り品を周りに散乱させながら・・・

正直、生きているのか死んでいるのか分からない状態です

でも、誰も声を掛けようとしません

あれはある意味、すごい芸術パフォーマンスだったんだな・・・な~んて

トリエンナーレに関係なくいわゆるホストのお兄さん達が泥酔してそこらへんでくたばっている

以前から日常で見られる光景ですけどね

で、ここへ来て正直に言いますが…

トリエンナーレってどういう意味???

知らないまま愛知トリエンナーレは終わりそうです

カゲロウ大群に遭遇【閲覧注意】

最初に言っておきますが虫とか蛾の嫌いな人は見たり読んで想像しちゃダメです

といいながら、twitterでは流しているんですが・・・

つい数時間前の出来事車で走行中、最初は、

ん、地面になにか舞っているなぁ

程度なんです

でも、サクラや枯れ葉の時期でもないし・・・

で、その正体に気づく頃には、すごい量になっているわけです

ちなみに、路面の死骸の野郎・・・路面の摩擦も奪うんです

運転している感覚は、積雪間もない路面

ちょっと余計にアクセルをふかすと、ハンドルとは違う方向に進んでいきます

でもねでもね、そのものの場面もそりゃあ気持ち悪いんですが・・・

本当の悪夢は、この現場を通り過ぎた後のマイカーの悲惨さなんです

現場は約1km程度でその群れとはおさらばでき

約10分で我が家について

エンジンを切る・・・ん?

エンジンを切ってもですね

エンジンルームが騒がしいんです!!!

ええ、
奴らがボンネット下やラジエータフィンの隙間でうごめいているわけですよ!!

怖いもの見たさでボンネット開けてみました・・・・

写真撮ってブログネタにするのも自重www

すぐに無かったことにして閉めました

ごめん、明日車を使う相方よ・・・後は頼んだ!

夜中に3時間ほど歩いたよ

ええ、お得意の乗り過ごしなんですが

JR快速では一駅なんですがね・・・この一駅が命取り

タクシーなら確実に5千円以上はかかりそう

悔しいし、酔ってハイだし、どうせ翌日休み・・・ってことで

歩いて帰ってみました

経路を示してみます(携帯の人見れなくてすみません)

地図中の各ポイントは、メールでフォースクエアを利用したtwitterへのつぶやきです

より大きな地図で JR岐阜駅から徒歩で帰宅 を表示

あ、ゴールは我が家を指しているわけではないのであしからず・・・

総距離は15kmほど

岐阜駅出発は0時過ぎで結局家に着いたのは3時を回っていました

最初は歌を歌いながらノリノリで歩いていたのですが

笠松あたりの真っ暗な道で小屋にいた牛にもぉ~っと言われたときと

真っ暗な木曽川を見ながら独りで橋を渡るあたりで心が折れそうでした

ということで、やはり飲み過ぎには注意しましょう!という結論です

もう一つの土曜日の謎

基本的に音楽好きなのでぼーっと音楽を聴いていることが良くあります

で、先ほどは浜田省吾さんの『もう一つの土曜日』を聞いておりまして

すごいいい歌なんですが・・・

この歌のシチュエーションってどんなん?

略奪してさらにはプロポーズする歌なの?そうなの?

と、昔から思っております!

誰か真相知っていたら教えてください

聞いていたらカラオケに行きたくなりました
行くぞ!>のっし(私信)

Victor Everio GZ-HM350を買った

今まで使っていたビデオカメラはCanon IXY DVなる機種で、かれこれ10年ほど使っていました

これはこれで、当時としては世界最小・最軽量を誇っていておぉ、小さい!と驚かれたものですが

さすがに古くなってきました

そこで、新しいビデオカメラ購入です!

電気屋さんにいっていろいろ話を聞くと、現在の*はやり*は裏面照射型CMOSセンサー搭載のカメラ

ってことで比較検討したのは

SONY HANDYCAM と Victor Everio

それぞれに、フラッグシップ機種(CX550VとGZ-HM570)と普及価格帯機(CX370VとGZ-HM350)がある

上位機種は画素数が大きく、スペック上の画質はやはり良さそうだけど、自分の場合、
今まで使っていたビデオに比べれば画質はもう十分過ぎ!

それよりコンパクトさとか軽さを重視!で、普及価格帯で最終選考

220gという軽さながら光学36倍という圧倒的なズームがあることが決め手になりました

説明ありがとう電気屋さん!ということでネットで購入したんですが・・・

最近の機種は、手にしても本当にコンパクトです

使い込みはこれからなんですがやはりこれだけコンパクトだと、
どこにでも手軽に持って行けるのがGoodです

前回の魅惑のローラースライダー動画もこれで撮りました

あえて不満を言うなら

説明書には最低限のことしか書いておらず、詳細な設定オプションなどの説明はWebユーザガイドへとなっていたこと と
ACアダプタがなんとも大きくて不格好で、
標準添付のバッテリーの持ちはイマイチなので旅行などではACアダプタも持って行くんですが
このデザインはなんともなぁ…と思っているぐらいです

日本一のローラースライダーに乗ってきた

静岡市にある日本平動物園に行ってきました

まあ、TDRに行った帰り道に寄ったんですがね

普通TDRレポートするだろ!とつっこまれそうですがよりマイナーなスポットのほうがレポートし甲斐がありますもんねw

で、この動物園、現在再整備中でして

旭川動物園が再建で有名ですが

ここも色んなアイデアで頑張ってて最近テレビでも取り上げられたらしいです

アザラシが目の前通るしねw

でもでも、私ばれんしあが期待するのは・・・

すでにタイトルでばれていますが

滑り台!

そう、アスレチック滑り台好きとしてはここは外せないんです

なんせ、日本一らしいのでねw

その、スライダーの乗り場に行くには、ロープウェイのようなゴンドラのような!?

オートチェアなる乗り物(大人100円、子供50円)に乗っていきます

スライダーは、大人200円子供100円です。

ローラー式なので、ナマケツで滑るとたぶんお尻は真っ赤になります

ちゃんと、軍手とお尻に敷くビート板状のものを貸し出してもらえますのでご安心を

さて、滑っているところを、ちょっとだけ動画に納めてみました(26秒)。

私の感嘆の声つきです。

・・・・

いやね、動画でもそうですが、ほんの少しの直線ではちょっと加速するんですが

スライダーが長くて随所で急カーブがあるのでそこでことごとく止まっちゃうんです

特にそのお尻のビート板が引っかかる!w

正直微妙

たぶんの想像ですが、ビート板を使わず、ウンコ座りのままで滑ると結構スリルあると思うよ!・・・(ぼそっ)
↑誰かチャレンジしてみてください!!

ただし、許されるかどうかも分かりませんので自己責任でw

タバコをやめて分かってきたこと

私ばれんしあ、20年ほど吸い続けてきたタバコですが急に思いつきでやめております

といってもまだ二週間ほどですし・・・

どうぞ!と差し出されればありがとう!ともらってしまうほどのゆるいやめ方

まあ理由は、10月から税金も値上げされることですし

このままお上の思うがままに余計に税金を払うこともないな・・・と思いまして

今のところニコチンくれぇえええええ!うぉおおお!!みたいな中毒症状はないのですが、
やはり習慣というのは恐ろしいものでその戸惑い感覚が大きいです

そんな戸惑いのTOP4をあげてみます

第4位 喫煙コーナーつながりが無くなった
仕事の関わり度とは関係なく、
喫煙コーナーだけでつながる仲みたいな人達と
疎遠になりますねぇ…う~ん

第3位 空腹をごまかす手段がなくなった
これまでは特に夕食をタバコでごまかすことが
多々あったんですが、それができない…

第2位 待ち時間が苦になった
だいたい主要な待ち合わせスポットでは
喫煙場所を覚えて吸いながら待つ…が定番で、
それだと結構待ち時間が気にならなかったのですが…
待ち時間がえらく長く感じます

第1位 仕事の区切りのモチベーションにできない
この資料作り終えたら! とか、
とっとと打ち合わせをまとめちゃえば! みたいに
一服することを無意識にやる気としていたようで
資料作り終えて、席を立って・・・
そこで初めて行き場がないことに気づく!!
みたいな場面が多々あります

ということで・・・
私がなんだか太っていたら、タバコの代わりに間食に走っているのね!?と察してあげてください

バンド解散の真相とは

内容的にも文章のうまさ的にも私が尊敬する
80年代後半~90年代前半を回顧するブログ」でも触れられています

これまでの歴史の中で、色んなバンドが色んな顛末で解散に至っています

目指す方向性の違いで」とか「全てやりきったから」みたいな、ミエミエの虚構がよく使われます

COMPLEXについて吉川晃司が後にコメントしている文章」ももうほんと、日本語として何を言ってるのか分かりませんw

まあ、このあたりの話は、今日見かけたニュースで思い出したわけで

【V系バンド・彩冷えるに激震 「感情を偽りたくない」と新バンド結成へ】

ごめん、全く知らないバンドなんですが・・・

なんらかの内紛があったのがよく分かってロックっぽくていいじゃないですか!www

しかし、なんでこう、夫婦とバンドっていうのは意気投合して一緒になったはずなのに仲が悪くなるんでしょうねぇ・・・
(夫婦を一緒にするなよw)

自分が唯一高校時代にちょっとやっていたバンドも例に漏れずやはり途中で大ゲンカしましたねぇ・・・

理由は・・・ドラムが急に「俺も1曲歌う」と言い出してC-C-Bよろしく叩きながら歌い出したんですが

どう聞いてもリズムそっちのけになってしまっていてとてもやんわりとした、

「歌、やめた方が良いよ・・・」の指摘から始まったんですがねぇwwww

#ドラムくん、このブログ見てたらコメントplz

長野に一年間住んだときに思ったこと

最近、知り合いが長野に転勤になるというので思いだした

自分も昔、仕事の関係で1年と少しの間だけ長野市に住んでいたことがあります

いきなりですがそのときにビックリしたことベスト5を発表します

第5位 どの方角を見ても山!
盆地なので当たり前と言えば当たり前なのですが
どっちを向いても山に囲まれているという状況は
結構新鮮でした

第4位 お酒好き、そば好き、野沢菜好き
このあたりは北信(長野県北部地方)独特なのでしょうか・・・
どれもみな、こだわりがあるようでした

第3位 会社帰りにスキーができる
普通に仕事を終わって、じゃあ飲みに行きますか!?
の感覚で、スキーに行けちゃいます
愛知の平野部で生まれ育った自分には衝撃でした

第2位 県歌「信濃の国」をみんな歌える
ちゃんとカラオケにもあるんですよね・・・
当たり前のように皆さん歌えるようです
どこで覚えるんでしょうか?!

第1位 交差点で対向する右折車と左折車の優先度は同じ
堂々の1位です!
名古屋もたいがい交通マナーは悪いことで有名ですが
右折に関しては…長野の場合マナーというより治外法権でしょうか

普通に右折待ちしていて、対向車が左折なら
つっこんでいかないと後ろからクラクション
を鳴らされます
それが当たり前の世界でした
逆に、ほとんどの交差点に右折矢印信号などというものが存在していなかったので
そんな独自ルールだったのかも知れません
また、現在もそうなのかは・・・知りません

でも、人間はおおらかな人ばかりのイメージで女の子も素朴な感じで なんか、よかったですね~
1年ほどしかいなかったからそういうイメージだけなのか知らん・・・

家に帰ると妻が必ず・・・

毎年のことですがこの時期歓送迎会シーズンで・・・

飲み過ぎて終電で降車駅を乗り過ごして隣県まで行ってしまった!!って

もう何度もこのブログで書いている気がしますが

また昨日もやってしまいました

反省せねば・・・

さて
今日はひと言日記で!

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

いやぁ、こういう奥さん・・・いいよね!