ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

NuAns NEO [Reloaded]を買ってみた

twitter以外の日記で久々の更新です

携帯電話をTrinity社のNuAns NEO [Reloaded]にしてみました

この機種をレビューしたいと思います

 

スマートフォン全景

ちなみに壁紙はIFTTTで定期的に500px Editors’ Choiceが配信されるようになっているので 自分が選んだ写真ではないです

 

 

[きっかけ]

これまで利用していた富士通 arrows M02は1年半ほどの利用でしたが

以下の点が不満でした

  • CPUが非力な上に2GBのメモリも不十分
    (しょっちゅうフリーズしていた)
  • android OSのバージョンが当初の5.1から一度もバージョンアップされない

まあ、格安機だったので仕方がないのかもしれません

 

[選定条件]

いわゆる格安sim(MVNO)ユーザである自分が携帯電話に求める条件は以下

  • simフリーであること
  • おサイフケータイ(Felica)対応であること
    (この条件により現状ではかなりの機種が脱落
  • Androidの最新OS搭載であること
    今後しばらくのアップデートも期待できそうなメーカー
  • 搭載メモリは3GB以上
  • ストレージは32GBは欲しい
    (従来機が16GB(ユーザ領域は8GB程度)でアプリの厳選に苦労したため)

まあ、現状への不満の裏返しがほとんどですが

この条件で昨年あたりからずっと探していたんですが

三大キャリア機種以外では長らく見当たりませんでした

大手メーカーからハイエンドなsimフリー機が発売されないのは
キャリアからの圧力なんでしょうか!?

[選んだ機種の特徴]

これまでほとんど聞いたことなかったトリニティより上記の条件を満たす機種の発売が2017年2月に発表されました

調べていくうちに
そういえばWindowsでなんかおしゃれなケータイがあったけどあのメーカーか…ってことが分かりました

詳細は公式サイトに譲りますが

上記選定条件意外にも

  • 3,450mAhと大容量のバッテリー
  • 指紋認証
  • カメラのセンサーはソニー製
  • 防塵防滴
  • 発売後2年間のファームウェアアップデート保証
    (Android ONEのコンセプトに似ている)
  • 余計なプレインストールアプリなどがない

コンセプトにこだわっており好感が持てます

なお、TWOTONEが特徴的な機種ですが
複数のカードを携帯と共に持ち歩くクセから抜けられないので
FLIPケースを選びました

ナチュラルウッドケース


ナチュラルウッドのFLIPケースです

 

[1週間使ってみて感じた長所]

  • 基本的にサクサク!

スペック的には今どきのミドルの上級あたりでしょうか!?
でも、従来機に比べれば雲泥の差
今のところフリーズしたり操作で引っかかることも皆無です

まあ自分が利用する中で一番重いアプリはPokemon GOであり
これがストレスなく動作するので満足…程度の使い方ですが

  • GPSの感度も高い

2世代前に利用していた機種がどうにもGPSがダメダメだったのがトラウマになっていまして…
個人的に重要なポイントだったのですが合格です

Pokemon GOしているときのバッテリーの減り方が緩くなったのもGPSが省電力だからなのか(推測。CPUかも…)と嬉しいポイントです

  • FLIPケースの開閉でスリープon/offが地味に便利

使い始めは指紋認証するので両手を使うとして

特に使い終わった後にケースを閉じるだけでスリープになるのが片手ですんじゃうのが便利

  • ヘッドフォンの音量が通常利用時の音量と独立している

これもすっごい地味なことで申し訳ないんですが

2世代前に利用していた機種(Android 4.x)にはついていたけど

1世代前に利用していた機種(Android 5.1)にはついていなかった

ので、OSの仕様じゃなさそうなんですよね…

自分にはとってもありがたいです

  • 結構ハードに使っても1.5日ほど電池が持つ

バッテリーが新しいってだけかも知れませんが
スペックに偽りなし!ぽいです

[短所]

さて最後に改善できればなお良い!という部分

買う前から分かっていることと
買った後に感じていることが混在しています

  • 値段が高い!

コアなる本体が49,800円
(Amazonで予約時10%ポイント還元でしたが)
+FLIPケースが4,000円 と総額約5万円
もう1ランク上位の機種が選べてしまう価格帯

まあ、マニアを狙ったコンセプト商品ということもあり
ここまで良くこだわったという応援のつもりで納得しています

  • ぶ厚い


本体が11mmで、ケースのFLIP部だと20mmにも達するかという厚さ

 

このスマートフォンを友人に見せると

だいたいの反応が

うわ、ぶ厚!です(笑)

トリニティ曰く

”薄さ”に対するアプローチの見直し

だそうで

買う前から分かっていましたし

そんなこだわりも嫌いではないです

ただ、ポケットでかさばるという事実はあるw

  • FLIPケースのマグネットが弱い

まだ新しくてケースがこなれていないだけかも知れませんが

そこら辺に置いてあるだけでFLIPがパカッと開いていることが良くあります

いざ落としたときに本体を守ってくれるはずのケースが機能しないこともあるのでは!?と危惧しています

  • カード収納がFelicaセンサーの真ん前!?


本体裏にカード収納用のスペースがあるのはいいが…(Trinity社HPより引用

本体がぶ厚いのも、カードポケットなる遊び心!?を設けてあるからってのもあるでしょう

でもね…

Felicaセンサーの真ん前にICカードを収納するの!?

NFCのリーダ/ライタ機能をONにした途端、収納したICカードを延々と読み取ろうとしてしまいます

まあ、おサイフケータイ系の設定を全て終えてからリーダ/ライタ機能はoffにしてから収納すれば通常利用するのには困らないんですけどね

デザイン的に難しいのでしょうが、もうちょっとオフセットして収納できれば良かったのに…

  • バイブレーションが弱い!

たとえ胸ポケットに入れていても、その振動がほとんど気づかないレベル

なんで既読にならないの!と言われることしばしばです

  • 通知ランプがない

バイブレーションが弱ければ、あとは通知ランプで気づくしかない…はずですが

なんとこの機種、通知ランプがないことは買ってから気づきました

オプションでカメラのフラッシュを通知に利用することができるのですが

これはこれで、携帯をいじっているときだと向かいの人が光ることで気づくぐらいになってしまうので盗撮を不審がられてしまいます

と、いろいろ書きましたが

総じて満足です

 

富士通simフリー携帯arrows M02を海外で利用した結果

最近プライベートと仕事で海外に行くことがあったので
各都市で現地のプリペイドsimを試した結果を覚えのために記載しておきます

結論からすると、北米ではM02はほとんど使えませんでした

時期国名都市通信会社結果接続方式備考
2016/12タイバンコクAISLTEサクサクでした
2017/04アメリカサンフランシスコAT&T3GLTEプランだったけど通信は3Gでしか接続できず
2017/04アメリカフェニックスAT&T×通話すら出来ず
2017/04カナダマニトバAT&T×通話のみローミングで現地のRogersの電波でしたが通信できず
2017/04カナダバンクーバーAT&T×通話のみローミングで現地のRogersの電波でしたが通信できず

こんな感じで、タイはAISのプリペイドsimで快適でしたが

北米はAT&Tのアメリカ・カナダ・メキシコで利用OKの6GB通信料込みsimを購入したはずが

サンフランシスコでかろうじて3G接続できただけで
その他の都市では通信できませんでした

やはり、arrows M02がほとんど日本専用BANDでしか利用できない一方で

AT&Tは2016/12末で2G GSMを停波してしまっているのが影響しているのか?と推測します

sim代金40米ドルがもったいなかった・・・

バンコク一人旅から帰ってきました

ここのところ連日Instagram写真がそれだったのでお気づきかと思いますが、
休暇を利用してタイのバンコクへ一人旅行に行っており、
無事帰ってまいりました。
 
連日の報告はInstagramでだいたい分かるので割愛。
最終日は、
バンコクで行きたい場所はほとんど行ってしまったのと、飲み食いしすぎでちょっとお腹の調子も良くなかったので
ホテルで昼頃までダラダラして地元のスーパーにお土産を買いに行って…という感じで過ごしました。
 
歩きすぎて筋肉痛だったので、結局滞在中毎日フットマッサージを色んな所で体験しました。色々な流派!?があるようで。
 
バンコクは、写真にはあまり撮っていませんが中心部はとっても都会で、
BTSという高架鉄道と高層ビル郡が一体となって空中回廊のようになっており、
高級デパートもたくさんあってとっても都会です。
 
しかし、同じ市内でもちょっとローカルなストリートに行くと、上の動画のとおり、
マイ屋台みたいなのがいっぱい出ており、地元民が食事していたりと、
新旧が混沌とした楽しい街でした。
 

最後に

今回の旅で困ったことベスト3

1.タイ語が分からない

โปรโมชั่นและสิทธิพิเศษ←こんな文字ですからまず読めない。
この建物は学校なのか!?とか想像しても、建物名見ても分からない。Google翻訳に入力したくても入力も出来ない(写真から読み取り機能はタイ語は未対応)。
たまに英語を話す人もいるけど、これがまたかなりなまった英語なので分からない。
コーヒーショップで「スガー?スガー?」と言われて、砂糖だと気づくのに5秒ぐらいかかりました。
 

2.歩道が歩きにくい

動画にあるように、段差と未保修でガタガタな上、車とバイク、屋台がここぞとばかりに歩道を占拠しており、歩行者はまともに歩けません。
 

3.横断歩道が渡れない

渋滞が世界的にも有名なほど車とバイク(トゥクトゥク含む)があふれており、信号が青でも、常時左折可ルールもあって車とバイクが途切れない。日本の感覚ではいつまで経っても渡ることが不可能で、良く遠回りして歩道橋を使いました。

ライディーンを弾いてみた

超久しぶりに記事を書きます

バンド活動諸々などで忙しくてなかなか書けませんでしたが

○所属バンドその1&その2
⇒5月にライブをやってとりあえず休止中
キーボードが東京に異動になったので募集の必要あり

○所属バンドその3
⇒ボーカルさんが結構大きな手術(脳腫瘍)のため休止
再開できるかどうか…

…と、とりあえず練習曲も無くなったので自分で課題を課しました

 

前から弾いてみたかった…

たぶん打ち込みやる人は一度は打ち込んでみたくなる曲

・・・を、ギターで(笑)

ギターじゃ弾かないコードばかりで

コードバッキングが面倒くさかった

MIDIデータはネット上で拾ったものをカスタマイズしています

(誰か知りませんがごめんなさい)

 

アドリブソロは

尺からはみ出ました(笑)

すみません

驚きの歯医者さん

たぶん一年以上ぶりの日記ですが

カルチャーショックを受けたので記しておきます

 

とにかく、歯が痛かったのです

というのも、自業自得ではありますが

奥歯の詰め物がかれこれ数年前とれたまま放置してありました

とれた当初と、その後も一定の間隔を経て定期的に痛みはしましたが

それを乗り越えると痛くなくなり…を繰り返していました

でも、今回はどうも、今までとは違う大波な痛みです

1週間を過ぎても痛いまま…冷たいものも熱いものもしみるというありさま

 

医者はあんまり好きではないのですが、しょうがないので一大決心

歯医者に行くことに決めましたw

 

とはいうものの、仕事もなかなか忙しいし、休日に行くのも面倒なので

「職場の近くで帰りに寄れる」「ある程度遅くまでやっている」

を条件にGoogleくんで検索!

20時までやっているこじんまりとした歯医者を見つけました

 

一昔前の手作り風ホームページを見てみると

満面の笑みのおじちゃん先生の写真と

「初診は予約なしで気軽にどうぞ!」

みたいな文面に、若干の不安を感じつつも

今日たまたま午後休暇が取れたので行ってみました

 

その医院周辺は

韓国や中国を中心とした出稼ぎの方が多く住んでいる地区ということもあり

こじんまりとした医院の入り口には5か国語ぐらいの案内表示!

恐る恐る扉を開けて待合室に入っても…誰もいない!受付にも!

そして駄菓子屋のように鳴り響くチャイムとともに出てきたのは

あのHPで見たおじちゃん先生!

 

明らかに、久々の客だ!みたいな顔だ…

 

受付を済ませて診察台に乗ったが

やはり、先生以外は誰もいない!

助手も受け付けも、誰もいない…すべて先生一人でやっているようだ

 

症状を告げ、口を開け、患部を見てもらったが

「まだ神経を抜くほどではないですね」

と言うや否や、治療開始

…(え?レントゲン撮らないの?削りもしないの?)

なんかちょいちょいひっかかれて薬を塗られて、パテみたいなので盛られて…

とにかく、助手さんもいないので、治療の合間に先生がテキパキと動くこと動くこと…

20分ほど処置して、はい、おしまい!

一応、ほかに虫歯はないことは確認してもらって

治療は終わり!次回もないらしい!

で、会計も良心的な値段で

初診料みたいなわけのわからないお金もなさそう

 

で、結果、痛みはなくなりました

パテみたいなので埋められてるので…

 

今までの経験でいうと、初回は仮づめみたいなのして次回本処置、

次回以降は歯石取り…みたいに何度も通院するイメージがあったので

とっても斬新でした

 

患部がどうなるかは今後の経過を経ないとわかりませんが

こんな歯医者初めてです

 

でも、自分的には気に入ったw

次回もここにしてみようと心に誓いました

 

患部がこのまま良い調子なら…

愛をとりもどせ!!を弾いてみた

久しぶりの弾いてみたシリーズです

また単にバンドの課題曲になったので練習を兼ねているだけですが

 

いつものようにDr、B、Keyは打ち込みです

バンド練習用なので全くひねっていません

しかし、ますますアニメタル化していくな・・・

twitterスパムを踏んでしまったらしい

最近とんと

このブログを含めてtwitterもご無沙汰していたのですが

気づいたきっかけは下記内容の1通のメール

tweet着信通知

twitterのアカウントは複数持っているのですが

そのうちの一つに

自分(の通常利用アカウント)からの@通知が届いた…

ん?どういうことよ?

なにこの内容??

あわてて久しぶりにtwitterを開いてみたら

数百件のスパム投稿をした後でした

送信済tweet

とりあえず

  1. パスワード変更して
  2. 設定>アプリ連携 から怪しそうな連携許可を削除して
  3. 送信済tweetの削除…

数百件の削除は疲れました

ちなみにちょうどニュースでも話題になっていますね

「レイバン激安」Twitter乗っ取りでスパム送信、勢い衰えず 有名人も被害に

 

しかし、投稿済みtweetが

via Twitter Web Clientとなっている…

ということはパスワードが漏れたのか?

OAuth認証以外の連携アプリは利用しないようにしていたので

パスワードなんて本家サイト以外では打ち込んでいないと思うんだが…

 

実際には数分の間に数百の投稿がなされていて

自動投稿っぽいので

何かの連携アプリが最初からスパム目的だったか

または乗っ取られたと考えたいけど…

 

連携するアプリが信用できそうかどうかは

かなり慎重に選んできたんだけどなぁ…

 

と、まあなんにしろ気持ち悪い事件でした

au携帯電話の契約を見直す(完結編)

さて、au携帯電話の契約を見直す の続き

自分の通信機器の使い方を整理すると

  • 通話は多くても月に数百円程度
  • タブレット(wifiモデル)とモバイルPCを持ち歩くことがあり
    これらを利用する場合のみフマートフォン(以下、スマホ)でテザリング
  • 通信量は月平均4GB程度

これらを勘案して、これを持つことにしました

GL06P

Y!モバイル系格安LTE SIMモバイルルーターです

スマホもタブレットもモバイルPCも全てwifi利用するのが一番手っ取り早いかなと!

友人がキャッシュバック狙いで携帯ブローカーまがいのことをしていまして(笑)

どうせ使わずに放ってあるから使わない?と

通信料負担(1,700円/月)のみでしばらく貸してもらうことにしました

 

いわく、

  1. SIMはもともとNexus5とセットで格安販売されていた
  2. Nexus5本体は売ってしまいSIMだけ契約と共に残った
  3. 別の携帯電話を購入するときにセット販売で格安でこのモバイルルーター(PocketWifi)が手に入った
  4. 2のSIMが最近SIMフリーになったので両方を組み合わせてみた・・・!?

みたいな…何度聞いてもよく分からない説明(笑)
(もともとPocketWifiに入っていたSIMはどうした?とか色々気になるが)

まあとにかく、通信容量5GB(だったかな?)まで
制限なしで利用できる
模様!

 

一応、電話は必要なので、スマホの通話機能だけは残します

でも、最近通話はめっきりコレにしています

先着10万名までという限定ですが
1回の通話が3分以内なら無料の特別プランがあります
(申込受付は2014年12月26日まで。
 今のところ特別プラン終了時期は告知なし。)

自分の場合、見事に通話は3分以内らしく
上記にしてからは通話料0円継続です…

 (無料プランはあっさり終了しました。
 やはり楽天wwwwwww)

さて、以上のプランでこれまでと料金を比較してみましょう(通話料を除く)

auスマートフォンをモバイルルーターで利用する場合の料金比較(月額)
項目これまで変更後備考
基本使用料934934誰でも割(50%off)適用
LTE NET300300キャリアメール(ezweb)を使い続けるなら必要
安心携帯サポートプラス380解約した
LTEフラット5,700解約した
テザリングオプション500加入24ヶ月で無料キャンペーンが切れたので解約した
毎月割(税込)-2,2050購入24ヶ月で終わり
auスマートバリュー-1,410フラット契約止めたら適用外
消費税51298 
小計4,7111,332 
モバイルルーター1,700 
合計4,7113,032差額1,679円

ということで、約1,700円お得になりました

最近はさらに格安SIMも安くなっているようですし

参考:月額2,000円以下の格安SIMはどこがおトクなのか?

考える価値はあると思います

 

で、最後に、このプラン変更の長所・短所をレビューしてみます

[長所]

  • auのプラン変更が手軽

オプションを解約するだけだったので、サポートHPから申し込むだけ

  • スマホ・モバイルルーター両方の電池の持ちが良い

スマホ自体もLTE通信しなくなったので電池も持ちが良く、1日まるまるいける

  • タブレットがいつでも気兼ねなく使えるようになった

スマホテザリングでは、電池を気にして必要の都度テザリングONする運用だった

auを解約しているわけでは無いので…

[短所]

  • モバイルルーターを持ち歩くのを忘れる
  • モバイルルーターがかさばる
  • 充電する機器が1つ増えた

重さはあまり気になりませんが
カバンを持ち歩かない場合、ポケットに入れざるを得ないです

  • Y!mobileの電波状況が良くない

業界No.1だぁ!?アンテナは立ってるよ!立ってるけど
駅などで混雑時は使い物にならず
また、よく途切れる
所詮、二度と使うか!と思った元EMOBILEだし…

  • au-Wifiが利用できなくなった

LTEフラットの加入が必須条件だったので解約した途端使えなくなりました
お店では非常に便利でしたが

てなところです

昭和歌謡をロックアレンジしてみた(山口百恵編)

お久しぶりです

ずっとバンド活動をしていたせいでブログ更新もサボっていましたが

バンドの曲はPOPSばかりで

ちょっと激しい曲が恋しくなりました

…ということで例のごとくこれをぱらぱら

 

ひと夏の経験

よし、これだ!(笑)

1970年代の曲です

この年代の曲って、意味深な詩が多いよね…ロックですね

いつもビデオ編集段階で気づくのですが

もっと部屋をきれいに片付けておけば良かった…

 

au携帯電話の契約を見直す

ブログの更新も

どえりゃぁ久しぶりです

すみません、バンド活動やらなにやらで忙しくてサボっておりました

 

さて、私は現在利用しているauのLTE携帯電話を2年前の11月に契約しておりまして

俗に言う二年しばりというやつが解ける時期です

 

改めて請求書をマジマジと見てみます・・・

ってか、よく分からなかったのでauのサポートにも電話して

果たして私はいつ契約を見直すべきなのか聞いてみたら

驚愕の事実が!!

 

au契約見直し推奨時期

 

ギリギリまで各種キャンペーン/割引を適用するなら

見直しをかけるべき時期がそれぞれ異なるんですね!!

サポートに電話して確認したのが11月1日だったのですが

時すでに1日遅く…

今月は使うつもりの無かったテザリングオプションに540円払わなくていけないとは

まとめるとこんな感じ(税込)

割引24ヶ月目まで26ヶ月目以降備考
テザリングオプション-540円なしキャンペーンは24ヶ月目まで
毎月割-2,205円なし割引額は機種毎に異なる
割引は25ヶ月目まで
auスマートバリュー-1,522円-1,008円LTE契約と同時に申し込んだ気がしたが…
割引は25ヶ月目まで!?
差額+3,259円

このまま放っておくと来月から

これまでより月々3,259円高くなってしまう

 

さてさてどうしたものか…続きは次回