今日はブロガーの方々に便利ブログパーツをちょっとご紹介
ブロガーじゃない方々ごめんなさい
私のブログの左上に、足跡マークがついているのをご存知でしょうか?
こいつをクリックすると
たいやき!とかぶって見にくい
ブログに誰がいつ訪問してくださったかが分かります
また、それらをクリックすると、逆に、訪問してくださった方々の
ブログページを参照できたり、自己紹介を見ることができます
SNSみたいですね
(↑やったことないですが聾)
私は何気なくつけてみたんですが
こいつが結構おもしろい
あし@というサービスで、もちろん利用は無料です
他にもお互いのブログを見て、気に入ったら友達申請できます
私も何人かのお友達ができました
意外なご近所さんもいらっしゃったりw
お互いのブログを参照していると、ネット上でも親近感があります
このブログ初めて半年以上になり、ちょっとづつアクセスも増えていくのが驚きですし、更新しがいがあるってものですが
こんなページを参照していただける方々というのは
どんな方なんだろうと常々思っております
・やっぱり同じような奇特な趣向をお持ちなんだろうか?
・結局全員身内ばかりだったらどうしよう?
・「文章に惚れました付き合ってください拾」と告白されたらどうしよう?
あし@で、これら疑問がちょっとだけ解決しました
ということで、自分のブログを持っておられる方はぜひ、このサービスを登録してから訪問してみてください
3つ目の希望杞憂はまだ解決していません
できれば顔写真付でおねg…
各種レビューCategory Archives
あし@の紹介
GPSレーダー探知機
今回は北海道旅行にまで持って行った愛用品について少し触れます
またしても、決して回し者ではありませんのでw
カーアクセサリのレーダー探知機をご存じでしょうか?
基本的には速度取り締まり情報を検知して警告するアレです
そのイメージはどうでしょう?
なんだか知らないが自動ドアに反応してピーピーウルサイ役に立たない機械だとか、スピードを出して走る訳じゃないので自分には無用だという方もいらっしゃると思います
実は私も数年前までそう思っていましたし、実際進化してきたのはここ数年だと思います
最近の機種は速度取り締まり情報以外の様々な情報も画面でビジュアルに情報提供・警告してくれまして、なかなか見た目にもおもしろいんですよ
ところで事前情報として聞いてはいましたが、北海道では非常に多くの取り締まりがなされていました
4日間の旅程でも、ねずみ取りや白バイ、パトカーにより目の前で止められた車を何度も見ました
郊外でも法定速度が50km/hの道がほとんどでしたが、さすがに周りの交通のスピードに併せて走るだけでも、これを超えてしまうことはあります
でも、特に地元の皆さまは危険なポイントなどは把握されているわけで、危ないのはやはり県外ナンバーやレンタカーです
というわけで私はいつも自分の車で愛用しているレーダー探知機をわざわざ持って行きました
1年ほど前に購入したそこそこ最新機種です
スピード取り締まりが怖いというのがまず第一の理由ですが、ほかにも初めての道での安心感と安全運転につながります
もちろん従来通りの基本機能として、オービスやネズミ取りに対して警告してくれます
それも単純に警告音を出すだけではなく、法定速度50km/hに対し、現在60km/h出ているから危険ですという内容を
ディスプレイ表示と音声の両方で伝えてくれます
実際取り締まりが無かったとしても、周辺で良く取り締まりが実施されるポイントに近づいたり、事故が多く発生するポイントでも情報表示・警告設定できます
高速道路などで途中で制限速度が変わった場合でも同様に音声で知らせてくれます
また、カーロケを利用しているパトカーや救急車などが近づいただけでも注意音声を出すことができます
どれも、自分にとってはスピードを抑制させる契機になるわけで、安全運転につながるという訳です
ほかにも取り締まり無線なんかを聞ける機能なんかがついています
が、はっきりいってコイツはそれほど役立ちませんな
せいぜい、駐車場整理のおじさん達の無線の会話(同一周波数?)が聞けるぐらいでw
あと、私が持っている探知機は、
道の駅が近くにあったら知らせてくれる付加機能
がついており、旅先ではコイツがなかなか便利でした
もちろん自分の車にもレンタカーにもナビはついていて道の駅を探すことはできますが、「近くにあったら知らせる」という機能はついていないので
まあ、設定によってはウルサイのには変わりませんが
昔に比べると誤警告とかはほとんどなくなりましたし、機種によっては警告不要な場所での警告キャンセルをメモリーしておくこともできます
カー用品店などでひときわウルサイコーナーが、だいたいレーダー探知機コーナーです
一度デモ見られてはいかがでしょうか
ちなみに私が持っている機種はセルスター ASSURA AR-503FEという機種で、発売直後に購入したため4万円弱もしましたが、最新のものならさらに高機能になってしかも安くなってる
しかし手首はまだ痛い・・・病院に行ったら、とりあえず骨には異常は無く
やはり運転過労か痛風かよく分からないので検査をしました
検査結果は来週土曜日にでも聞きに行きます
結構ドキドキ
続)エルゴヒューマン
以前の記事で紹介した「エルゴヒューマン」で検索して当blogに来られる方がちらほらいらっしゃるようなので、その後利用してみての感想など
結論から言えばその後の感想もやはり、選んで良かったです
最近特に良かったと思えるのはメッシュチェアであること
そう。記録的な今年の猛暑
エアコン無しの我が書斎(というか、2階にエアコンが無い)で、ギターでも弾こうものなら、もうサウナ状態で
Tシャツがべっとりの汗をかきます
そんな状態で一息つかれるイスの方がかわいそうなんですが、そこはやはりメッシュの威力なんら蒸れることはありません
これまでも座椅子などいろいろなイスを使っていましたが、上記のような過酷な使い方で座面を破ったことが数知れず
今回イスを選ぶときに、ちょっと社長室のようなレザーシートにもあこがれたのですが、改めて選ばなくて良かったとつくづく思っています
あと、これから特に通販で購入される方にアドバイス
前回記事に書いたとおり、普通に通販で頼むと組み立ては購入者にて実施することになりますし、実際私はそうしました
組み立て自体はそれほどむずかしくありません
分かりやすい解説がついていますし、わざわざ工具(レンチ)まで着いています
ただ、イスの見た目でも分かるとおり、かなりの重量感があります(実際、25kg弱ぐらい)
こいつが、実際測ってはいませんが3辺とも100cmぐらいあろうかという大きな段ボール箱に入って届けられます(ここにちょっとだけ写真がありますね)
宅配便のお兄ちゃんも、玄関先まで運んでくれるのに苦しそうな顔をしていました…で、あくまで玄関先までなんですね
そう、そこから先は自分で運ばなければならないのです
私の場合、ターゲットは2階
なんとか1人で運びましたが、箱の大きさもあって階段を上るのに苦労しました
ということで、とくに自分で組み立てる場合は要注意です
未だに価格はどこのショップでもだいたい79,800円で統制されているようなので、あとは付帯する特典やサービスで選ぶしかなさそうなのは前回記事と変わりませんね
上記写真リンク先のWORKAHOLIC storeさんは、完成品を届けてくれるのがよさげ
ペプシアイスキューカンバー
blogのネタで自分なりに書かないように気をつけているのは
- 仕事関係…グチしかないから読んでもつまんない
- 宗教関係…もめごとの原因
- 「~がキライ」「~ムカツク」発言…もめごとの原因
- 喫煙派/嫌煙派議論…永遠に終わらない
- プライベート関係…身元がすぐバレる
なんですが、そうすると仕事漬けの最近の平日などはホント書くネタが無いですねぇ。
つまんねぇ生活送っているんだなと改めて思います。
さて今日はタイトル通りの飲み物を飲んでみました。
キュウリですぜキュウリ
ところで、私はもともとコーラ好きです。
酒が飲めないときはほとんどコーラ飲んでいます。
それも、ノンカロリー・コーラ(ちょっと前までダイエット・コーラ)ね。
どれぐらい好きかってぇと、毎週末に2リットルのペットボトルを6本ぐらい買いだめしてますが、翌週にはなくなります。
(ちなみに妻もコーラ好き)
もう、お茶や水を飲むがごとく。
もちろん会社でもコーラを飲むことが多く、たまに違うものを飲んでると、同僚に「あれ?今日はコーラじゃないんだ」とつっこまれるほどです。
そんなコーラ好きのばれんしあさん、コンビニにいつものようにノンカロリー・コーラを買いに行くと、ミドリのコーラがあるじゃないですか。
つい先日の黒いコーラはいまいちでしたが、今度も、新しもの好きとしては、買わずにはいられません。
なんてったって、
「ほのかに香るキュウリの風味と、コーラならではの炭酸の刺激が絶妙なバランスの爽やかな味わい」
らしいっすから。
感想は・・・
電脳生活(その3)
前回記事でサーバ(ただのファイルサーバですが)の紹介を後日と書いたので電脳生活の紹介最終章
今日の記事は一層専門用語も多く、興味ない人からすれば
「アナタ、何語ヲシャベッテイマスカ?」
なので、やはり興味のない人は読み飛ばしてください。
キーワードは「玄箱」です。
エルゴヒューマン
自分の城(書斎)ができました。
電脳生活者らしく、なんか足元コードだらけでPC本体裏などもう2度と見たくなくなるほどぐちゃぐちゃでどうやって掃除するんだって状態ですが気にしない
デスクなどはネットショッピングで激安のものを買いましたが、チェアはちょっとこだわりました。
別に回し者では無いですが今日はその紹介。
タイトルどおりのエルゴヒューマンというイスのEH-HAMというモデルを買いました。
まずいきなり欠点は・・・高い
8万円ぐらいするんだもの。ごついし。
でもね、家具屋で見つけて試座してみて、もう、虜。
なんかいろいろ調整できて、めちゃめちゃ体にフィットするですわ。
で、なにがいいって、リクライニングが気持ちいい。もっと安いイスも家具屋にいっぱいあったんですが、リクライニングしたときに一番落ち着けたのがこのイス。
値段が値段だけに迷いましたが、買ってしまいました。感想は、当然イイ!
最近blogの更新頻度が落ちたのは、もちろん仕事が多忙ってのが一番の理由ですが、もうひとつ、このイスのせいもある。
なぜって、家に帰ってほっと一息でこのイスに座って音楽でも聴いていると・・・寝てまうでかんわ!(名古屋弁)
この前など、夜中にこのblogを更新しようと記事をほぼ書き上げて、ほっとリクライニングし、はっと気づいたら夜が明けはじめていた。
風呂も入っていなかったので寝ぼけながらあわててPCの電源を切ってしまい…書きかけblog記事もパーですわ。
と、blog更新頻度落ちたのをとうとうイスのせいにし始めたばれんしあさんはダメダメですが、イスはお勧めです。
ちなみにこのイス、ネットでかなり物色したんですが、どうも価格が統制されているのか、どこ見ても現状では一律79,800円の模様。ちょっと値下げしたかな?
じゃあ、おまけや特典で選ぶしかない。
(選ぶ際のポイントは、別の日記で・・・)