ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

各種レビューCategory Archives

Blip.fmにハマっています


最近ブログの右上に上のようなガジェットを貼り付けています

Blip.fmという海外のサービスで、日本人利用者はまだまだ多くないみたいなので今日はその紹介

私はまあ、ネットカフェ好きですし自宅ではテレビもあまり見ないかわりにPCの前にいることがほとんどです

でも、ネットサーフィンするにも、なんだか、BGMは欲しい・・・

もちろん、これ聞きたい!ってのがあれば今どきネット上でもちょっと検索すればチョイ聞きすることはできますし、
必要ならCD買うなりすりゃいい・・・

でもでも、なんとなく、ながら聞きしたいのよ!

それも、俺の好みそうな音楽だけ!!誰か、DJして~~~!!っていう人にピッタリのサービスです

え?FMとか有線とかPodcastとかあるじゃん って?・・・

そういうハイカラなものにはおじさん疎くてねぇ・・・

さて、Blip.fmをひと言で言うとデスネ、音楽付きTwitterなんですよ

なにか発言するときに、曲と共に発言するの・・・

登録した人は全て、DJと呼ばれます

要は、DJが曲紹介するみたいに、ひと言添えて発言する(これを”Blipする”と言います)

「熱いぜ!!」だけでも良いし・・・

ちなみに曲は、アーティスト名からでも曲名からでも簡単に探せます

ネット上のありとあらゆる情報から探し出してくるみたい

海外サービスなので邦楽は弱いけど

それでもだいたい、Youtubeあたりには転がっているのでそっから見つけてくれる

で、一人で発言してるだけだと虚しいけどそのうち誰かが反応してくれるんですよ

”prop”という、「お、良いね!」的なポイントを入れてくれたり

場合によっては、返信(”Reblip”と言います)でコメント付きで返してくれたり・・・

その誰かってのは、世界中のどこかの国の誰か・・・

音楽は万国共通ですからね

で、SNSと同じように、そういう気が合う人はFavolites DJとして登録しちゃえば、
次回からその人がblipする曲は、自分のHomeで聞けるの!

コミュニケーションというか、会話は無いんだけど(やろうと思えば、Reblipで無理矢理会話できるけど・・・)

同じような音楽とかアーティスト好きな人ってのはやっぱり趣向が似てるんだよね!!

そういう人たちが紹介してくれる曲ってのはやっぱり自分の好みだったりする!

「お、それいいじゃん!!」の発見があって面白いんです

ちなみにこういうサービス・・・著作権的にどうなんだい?!と

特に日本の某、著作権保護を盾にしたヤクザ的ぼったくり団体なんかが騒ぎそうですが

普通の人ならば、これをきっかけに興味を持ってCDを買ったりレンタルしたりするはずで
決して著作者のマイナスにはならないはずだと確信します

ということで・・・
http://blip.fm/valensia
リスナーになって、また、私に良い曲を紹介してください!

N700系新幹線でインターネット

本日から1泊2日で東京出張

Oracle OpenWorldなるものを見てきます

ところで現在名古屋→東京へ向かう新幹線の中から無線LANを利用してモバイルPCでブログ更新に挑戦

隣の座席の人にガン見されていますが気にせずに

ちなみに↑のスクリーンショットはネット接続した際のポータルサイトです

無線LANサービスが提供開始されたのはN700系のみで、
今回はそのためにN700系の、しかも窓際を座席指定しました

窓際にした理由は・・・富士山が見たいAC電源まで備えてあるのです

窓際席だけの特権でもないんだろうけどなかなか通路側の人が窓際にあるコンセントを利用するのは勇気いりそうです
窓際はコートフックも使えるしねw

肝心の無線LANによるインターネット接続ですが

実効速度は2Mbps程度だそうで
通信速度は下りの場合2Mbpsを利用者でシェアするようで実効200kbps程度だそうです

いつも光ファイバによる接続に慣れている自分にとっては遅さは否めないですが

メールやネットサーフィンなどコミュニケーションには十分のスピードです

え?携帯つかえばどこでもネットぐらい使えるじゃん?

まあ、そうなんですが

200km/h以上の高速で走行する新幹線の中で常時接続で高速大容量通信が安定して使えるのは…
結構すごいと思うんですよ

理系の自分にとっては、「時代はここまできたか・・・」と感動です・・・

ってな記事を書いていたら
「SMAPの草なぎ剛、公然わいせつ容疑で逮捕」
っていうニュース見つけて

かなりびっくりしているばれんしあでした

ATOKとの再会は…

こんばんは
最近いろいろ忙しくて目が回っているばれんしあです

その忙しい理由のひとつで、大量の文書を作っているんですが

ところでみなさま、PCの日本語変換ソフトは何を利用されていますか?

うんうん、PCに最初からついているだろって

そうですね
OSがWindowsならIMEというソフトが付属していてこれをそのまま利用されている人が断然多いと思います

でもね、IMEはちょっとおバカです

—以下、ネットカフェのIMEで誤変換されたものをそのまま-記事にしちゃいます(緑色部分)

私が長年利用しているのはJustsystemさんのATOKというソフトなんですが

こいつを使うと、特に部ログ核ときとか長文を書く人は効率が断然良くなります

ATOKのすごいところは、私が紹介するまでもなくいろいろなサイトで紹介されています

例)有名風呂具Gigazineさんの記事なんかが同が突き出わかりやすいですね

—誤変換放置ここまで—

まあ、上記文章の場合、ネットカフェPCのIMEが2002年バージョンってこともあり、最新版ではここまでひどくないんですが
同じ「ぶろぐ」という単語が、「部ログ」だったり「風呂具」だったりと揺れちゃうし…

また、訂正しながら正しく「ブログ」と打っても直後にもう一度打つと「風呂具」と…
正しい変換をなかなか覚えてくれないのもIMEの特徴で、会社で利用しているVISTA付属の最新版でも変わっていません

#でも、そんな誤変換があるから変漢コンテストも生まれて…楽しませてくれることもあるんですがね

一方のATOKは、WindowsなるOSが世間に流行る以前から存在する伝統あるソフトなわけで…
私もPCを初めて買った、20ウン年以上前から利用してます

が、OSにタダで付属というのは魅力でして…一時期、しばらくIMEに浮気したことがあります

でもやっぱり、なんかイライラすることが多い…

だからって、正直、お金払ってまでATOKにするほどのことか…

と思いながら、ふと期間限定お試し版のATOKを通じて再び出会うんです

利用してみると、、、なんだかねぇ、

昔の恋人に再会したような・・・

かゆいところに手が届いてくれるというか

あれ、よくわかってるジャンみたいな・・・

そんなツンデレ(古い)を経て…よりを戻してしまいました

これからも、末永くよろしく

谷汲山 華厳寺に行ってきました

岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある華厳寺というお寺に行ってきました

なんで?って…

まあ確かに、参拝は主の目的じゃなく…

ドライブ途中の田舎景色が好きなのと寺の参道が結構賑やかで、みたらしとか五平餅とか串カツとかたい焼き・・・
いろいろ食べ歩きできるのが好き

たまに、急に田舎にドライブ行きたくなる性格なんです…

とはいっても写真は取り忘れました

結構渋いデートコースとしてもいけると思うんだけどな

で、近くには谷汲駅という駅舎がありまして数年前まで谷汲線というローカル電車が走っておりました

現在は記念駅舎として保管されています

当時の待合室などは、資料展示館になっていました

また、ホームには、当時の面影を残す電車が丁寧に保管されています

私は鉄ちゃんじゃないので車両形式とかよく分かりませんがノスタルジックです
車内にも入られるようになっています

また、駅舎には昆虫博物館が併設されていました

入館料大人200円でリーズナブルですが

私が入ったら、受付のおばちゃんが慌てて館内の電気をつけてたぐらい…ちょっとヒマそうでしたw
入っていきなり…ちょっとグロいのでそういうの好きな方はぜひ!

デジタルフォトフレームをもらった

先日職場でボーリング大会がありまして

成績はさんざんだったんですが

商品は順位とはあまり関係なくクジで決めるという…頑張った人にはなにもうれしくない企画なんですが

クジをひいたら・・・3位

こんなのをもらっちゃいました

写真立てのデジタル版です

デジカメのjpeg画像を延々とスライドショーしてくれます

その間隔も、5秒・10秒・30秒・1分・5分・30分・1時間・4時間・12時間・1日から選べます

画像切替のモーションも6パターンぐらいあって

SDカード(アダプターでminiSDやmicroSDも可)・メモリースティック・USBメモリーのどれからでも再生できるという優れもの

遠く離れた恋人捻の写真を延々と再生して涙するのも良し!

趣味の鉄道写真を延々と再生するのも良し!

ペットでも思い出の風景でも好きなアイドルでも!ネットで収拾したコレクションでも!
延々と自分を眺めたいナルシストでも!

最近は安くなった大容量USBメモリーにこれでもかと詰め込んで延々と再生させれば…いいじゃない!

早速自宅で使ってみました・・・

感想:
時代はここまで来たか!としみじみ思います
オシャレですわ!!

でも、ここまでの人生の大半を銀塩写真で過ごし かつ部屋も汚い自分には…オサレなインテリアは無用の長物みたい

ああ、一等のiPod touchのほうが欲しかった・・・

タバコ試供品を配るおねえさん

もうすでに自分の忘年会シーズンは始まっておりまして

先週は立て続けに飲んでおりブログの更新が滞りましたすみません

そんな飲み会の席で気になった人

それは

タイトルにあるタバコ試供品を配るおねえさん

#私はしばしば遭遇しますが…どこの地方でもありますか?

普通の居酒屋で飲んでいると急に、キャンペーンガールがやってきて

「この中で、タバコをお吸いになられる方はいらっしゃいますか?」

なんてことを聞かれ、手を挙げると新製品のタバコ試供品1箱をくれるアレです

だいたい居酒屋なんて、自分たちのようなオッサン連中ばかりで、

しかも酔ってベロベロのところにとびっきり笑顔のコスプレおねえさんですよ

もうね…

火に油というか、カモがねぎしょってやって来るというか、

男子校のクラスに突然美人女性教師が赴任しちゃったみたいな

かなり危険な役回りだと思うんですよ

絡まれる絡まれる・・・
(いや、声を掛けられる…っていう意味ですよ

しかぁし!

彼女たちも慣れたもんですわ…

淡々と続ける新商品説明

不要なヤジやセクハラ質問は軽くスルー

スマイルキープ!

だいたい、自分たちオヤジ側としては・・・試供品とはいえ300円以上相当のタバコをもらえるわけですから、

実は、吸う/吸わないに関わらず貰っておき、後から喫煙者にプレゼントするってのが鉄則なんですが

さんざん酔って思考回路が弱っているときに「喫煙者の方います?」みたいな質問から入るので、
初回の挙手は、だいたい皆さん正直に答えてしまうんです

おねえさんもそこらへんは心得ているのか

後から、「いやぁ、実は俺も吸うんだった!」みたいな反応は、受け付けられません

心理的にもかなり練られています

う~ん、おねえさん恐るべし!!どこかの国の党首も見習って欲しいものです

EMOBILE H11Tを買った(買わせた)

今日の日記はちょっと自分の趣味が入っていて長文ですし、マニアックな用語も多いかもしれません

今後購入される方の参考程度になればという記事なので興味の無い方は読み飛ばしてください

実家の親父にイー・モバイルのケータイを持たせることにした一部始終です

【プロローグ】
実家はたまたま電話局から遠いため、電話回線が途中で光収容になっており、とりあえずADSLは利用できません

かといって、わざわざ光ファイバーやケーブルテレビ引くほどインターネット利用しないし…ってことで、
長らくISDN回線でインターネットを利用させていました

しかしいざ自分が実家に帰ってPCを触ると、その遅さに…イライラ…

自分のblogのトップページ開くのにも1分以上かかります

そこで…ヒラメイタ!!
(そういえば、イー・モバイルがケータイ端末出していたナ…)

【改善計画始動】
インチキコンサルタントばれんしあ登場

親父から聞き取り開始

ば:「自宅電話(ISDN)に月にいくら払っている?」

父:「ん?5,000円ぐらいかな?」

ば:「ふ~ん…じゃ、携帯電話(docomo Mova)にはいくらぐらい?」

父:「4,000円ぐらいか」

ば:「あとは、プロバイダに月500円ほど払っていたよな?!」

父:「ああ、そうだ」

つまり、実家では通信費用だけで1万円弱の出費のようです

ここで!

携帯電話をイー・モバイルにしてISDN回線を通常のアナログ回線に戻した場合の月々費用を試算!

ば:「これこれこのとおりで、親父の使い方なら月々数千円安くなるかもしれんし、インターネットも早くなるよ!」

父、なにやらおふくろと相談の末、承諾!!

善は急げ!今すぐ買いに行くZE!…

【購入!】
実家近くの某大型家電店へ

親父に持たせるならH11TかH11HWだが、初期費用が1円で同じならワンセグ機能もついたH11Tで決まりでしょう

いきなり指名買い…だが…

「少々お待ちください」の後、なんか*こそこそ*店員同士で 「…音声端末はよく分からないよ…」
みたいな会話をしてる…オイオイ

結局、最初に話しかけたお姉さんとは別人のおじさんの対応

でも、この人も明らかに不慣れ…

オプションの説明もままならないし、サービスエリアの確認もなかったし、
「この契約なら端末価格1円ですよね?」とこちらから確認しても、いちいちディスプレイのところの値札を見に行ってから
「はい、そうですね」みたいな…

まだまだマイナーなんでしょうね

イタかったのは、docomoからイー・モバイルへのデータ移行サービスが無かったこと
(ばれんしあが後で手動で移行して差し上げましたわよ…)

また、機種変更手続きも、1時間ぐらい待たされました

MNPの関係で、docomo側でどうも混み合っていたという理由があるようですが

ほかにも後で気づいたんですが、その家電店、ショッピングセンター内の一角にあるんですが
店舗付近、イー・モバイルでは圏外でした(docomoやauの携帯ならアンテナ三本でしたが…)

端末の動作確認をするのに、電波の届くはずの屋外まで走っていっていたようです

さて、実家に戻ってからちょこっと触ってみた感想

【使ってみて○】

  • PCに繋いでのネット接続、格段に早くなりました今までがISDNだったので当たり前ですが・・・
    (速度計測するのは忘れていました)
  • PCへの接続は、付属のUSBケーブル一本でOKで手軽
    もしBlueToothを利用するなら、このケーブル自体も不要になるはずですが、
    実家のPCは機能はないですし、 そこまでは試していません
  • H11T自体は多機能で、ワンセグや音楽プレーヤーまでついているし…私からすリャ文句なし!
    Felica機能などはありませんが、少なくとも親父には不要

【使ってみて△】

  • サービスエリア内でも、何かと死角は多いようで、
    他社製携帯がOKでも、EMOBILE端末はNGという場所が多そうだった

その逆もあるだろうし、そんなに確かめてはいませんが

【ところで…初期・一時費用の落とし穴】
親父に比較表を示しながら事前にきっちり説明したのはあくまで月額費用

今回の計画によりどの程度初期費用がかかるかはきっちり説明していませんでした

というか、H11T購入金額は1円だけですし、ある程度の事務手数料もかかることは認識していましたが…
特に、docomoひとりでも割の契約解除料

すっかり頭から抜け落ちていました

こんなインチキコンサルの言うがままにするとこんな思わぬ落とし穴がありますよね

という例を示したんです

・・・お、親父ゴメン(m_m)

【結論】
携帯でもパケ放題上限まで利用して、自宅やモバイルPCでもブロードバンドを利用しているっていう人、
自分の周りでも結構いますが

一度、上記のように試算してみてはいかがでしょう?

また、家電店で困った顔したおねえさんから購入するよりもオンラインストアのほうが手っ取り早いかも

下記リンクから購入するとばれんしあが小躍りして喜びます

アスレチックへGO

先日の海の日にお出かけしました

ひねくれもののばれんしあは、山へ…

岐阜県大垣市上石津町のかみいしづ緑の村公園というところです

ここでの目的は…ずばり、

フィールド・アスレチック

まあ、家族が行きたいと言ったからしぶしぶですが

しかし

何を隠そう、嫁も知らないここだけの話、このアスレチックに来るのは…二回目…

むか~し、
フィールド・アスレチックと滑り台フェチな彼女とつきあっていたことがあって

結構いろいろな方面を制覇させてもらいました(笑)

20代前半でしたが無邪気な子供達が遊ぶ滑り台に並ぶええ歳した○カップル

・・・恋は盲目です

・・・さて、レッツゴー!

こんな遊具も懐かしいよね・・・

どちらかというと、遊具より勾配のきついフィールドコースを歩く方が大変ですが

ま、楽勝楽勝!!

ん?通常コースの終わりがけに「冒険コース」なるものも用意されているぞ!!

…以前は無かった気がしたけどな

ま、いいや、迷わずGO

#・・・この後、驚愕の「冒険コース」の実態が

Continue reading »

ETCを取り付けてあげました

定年になってからクルマでそこら中に出かけまくっている親父のために、ETCを取り付けてあげました

買ったのは三菱 EP-736Bという機種で、アンテナ分離型で音声機能内蔵のごく一般的なモデルです

これがですね、H20年度のETCの助成制度※にギリギリ間に合ったので

5,250円の助成金援助を受けて

ネットショッピングで送料・セットアップ込みで3,900円で手に入りました
※H20年度助成制度は終了したそうです

あとはクルマに取り付けるだけ!!

センターコンソールを取り外して電源とかを確認

ETCのアンテナはフロントガラスへ貼付し、コードは天上→ピラー→グローブボックス裏→センターコンソール→運転席足元へ

本体は運転席足元に設置しました

・・・と、自分で取り付けすることで、工賃も浮かせました

ということで、今回の総額

項目今回某カー用品店
ETC本体助成費も適用されて
3,900円
1万円以上
セットアップ料2,625円
取り付け工賃タダ(自前)5,250円
合計3,900円2万円弱にはなる

・・・という自己満足記事でした!!

親父にはアルバイト代込みとして1万円もらったZE!

しかし、炎天下の作業はやめた方が良いです

熱射病で倒れるかと思っタ・・・

W55Tを買った

先日のコンパもここでネタにするほどのことはなにもなく終わり

日常に関して書くことはないので

興味ない人には全く興味のない

製品レビューでもいってみましょう

久々に携帯電話を変えました

auのW55Tという機種です

ちなみに12月8日に発売されたばかりでした

買い換えの動機は以下

  • これ以前に利用していた機種はかれこれ4年ほどの使用でさすがに古い/分厚い/重い
  • ちょっとblogに載せたい写真などを気軽に携帯で撮りたいが前機種のカメラ解像度は悪いし
    外部メモリカードなどに保管できないためわざわざ通信料を払ってメール送付してPCに写真を持ち込んでいる
    →もったいない

ということで、

[良かった点]

  • やっぱり薄いのは良い 胸ポケットに入れてもかさばらない
  • 鏡面仕上げで落ち着いた色(ブラックにしました)でお洒落
  • 太陽光の下でも液晶が見やすい
    (ただし今話題の有機ELではありません念のため)
  • microSDカードに音楽データを詰め込めば携帯ミュージックプレイヤーとして利用できる

[いまいちな点]

  • 鏡面仕上げ、めちゃめちゃ指紋や傷などが目立ちます
  • キー(シートキーというらしい)が安っぽいし押しにくい十字キーなど、手元を見ないとどこを押しているのか分からない
  • 着メロ、着うたを自作できない自分のギター音とかオリジナルデータの登録を試みましたがミュージックプレイヤーには転送できますが着メロには登録できないようです
    HPとかに載っている裏技とか試したけれどダメとうとうauは全機種で完全に自作着メロ禁止にしちゃったのかな?
    Docomoは未だに利用できると聞いたことあるけど
  • 友人からの着信やメールのみバイブする…というような設定ができない
    着メロを使い分けるぐらいは出来るのですが、バイブのon/offや音量など細かな設定ができない
    いまどきそんなのできて当たり前だと思っていましたが…
    (2008.1.4追記)
    やっぱこれ自分にとって致命的だわ
    大事な人からの着信やメールを見逃す確率が高くなってしまったソフトウェア改修切に希望!
  • Cメールのフォルダ分けや振り分け機能無し
  • 充電ホルダーが無い(毎回保護カバー開けてアダプタ直つなぎ…)
  • 本体閉じたままだと着信ありがほとんど分からない

はい、ということで不満点の方が多いです
まあ、そのうち慣れるんでしょうが

<2008.1.4追記>
[使って分かってきた不満点]

  • ボタン(1-9)ショートカットが無いメニューが多くあるメール削除も一苦労
  • メールの件名が一目で分からない一覧での件名表示フォーカスしてもスクロールしない
  • ・カメラ画質悪すぎblog用なら画素数少なくてもいいやと思っていたけどそういう問題ではなかった
    カメラに詳しくないのでうまく言えないけど素人目で「こりゃダメだ」というレベルの画質
  • カメラモードにするまでの操作がやっかいショートカットキーとかも無いため、メニューから選択して…と、実行に必要なステップが多すぎ撮影タイミングが逃げていきます
  • プレインストール着メロがショボ過ぎ
  • 受話する際、きちっと耳に当てないと聞こえない…結構シビア

でも、不満点を打ち消すほどデザインと薄さには満足しています
私にはワンセグとかおサイフケータイは不要です