ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

ばれんしあAuthor Archives

About ばれんしあ

愛知県尾張地方在住 IT技術者、サンデープログラマー、ギター・お酒好き

インターネット歴

管理人ばれんしあがwebページを立ち上げるのは今回が初めてではありません。

歳がばれますが、まだインターネットが家庭に普及していない頃、
大学の研究施設を中心にWANが組まれていた頃に所属する大学研究室のホームページを立ち上げたのが最初です。

その頃のインターネットのお話。

WWW(World Wide Web)も、まだ世に出たばかりで、インターネットを活用といっても、
メールやnews(掲示板のようなもの)中心でした。

当時、自分の彼女に電子メールの便利さをこんこんと説明したことがあったが通じず、

「そんなの電話でいいじゃない。オタクなんだから・・・」

と一蹴されたことを覚えています

世にクラッカーなどもほとんど存在せず、セキュリティ対策なんてのもあんまり考えられておらず、

イギリスへ出張した助教授が、いきなり研究室のUNIX機にリモートログイン
すべての端末にglobalIPアドレスが振られていました)され、talkコマンドで話しかけてくるなんてこともありました。

そんな中、NCSA Mosaicというブラウザに最初に触れ、しばらくしてNetscape Navigator2.0が登場しました。

Mosaicが大学院内で紹介されたメールの文面をいまでも覚えています

「インターネットの世界が劇的に変わるといわれているxmosaicを導入してみました・・・」

Netscape2.0で、今では当たり前の、画像を利用した背景や、音楽まで聞けたりしたのが衝撃でした。

まだ日本で立ち上がっているwebページは、ほとんどが大学のページ

商用目的のページなど皆無です

当然Yahoo!もGoogleもいませんw

CGIを用いたインタラクティブなページも初めて見たときは衝撃でした

かすかな記憶では、ご近所さんを探せというサービス(出会い系じゃないよ)はその頃立ち上がっており、
ずいぶんユニークな発想だと感心しました。

で、自分も情報発信するぞ!と、CERNのHTTP Serverを勝手に研究室のUNIX機にインストールし、
webで研究やメンバー紹介を始めたのが最初です

一応バナーみたいなのを作ったのも覚えています

そのうち恩師の教授に、「自分の研究内容を海外にも発信したい」と言われ、プロフィールを英語で作成し、
HTMLにした覚えがあります。

アクセスカウンタも、CGIで自作する必要がありますが、当時の私はBASIC言語とFORTRAN言語しか
覚えていなかったため・・・FORTRANで作成しましたw

・・・と、ちょっと昔を思い出して懐かしむばれんしあです。

となりの客は・・・

ネットカフェ(マンガ喫茶)のブース席(個室)の壁は、天井まではなく、扉も簡易な場合(透明/半透明だったり、腰上のみの扉だったり)がほとんどです。完全個室にしてしまうと、風営法にひっかかるからだそうな。
そんな場合でも、コートやスーツなどを扉に掛けたりして、通路から見えないようにするのはたやすい場合が多い。が、天井があいているからには、声は丸聞こえ。
お隣がカップルのペアブースだったりすると、怪しいアエギ声が聞こえ出すのにもしばしば遭遇します。
先日は、客(初老のおじさん)と店員のやりとりが聞こえました。
店員:「そろそろ12時間になりますので、一旦精算をお願いします。」
客:「あぁ・・・・・・」(沈黙10秒)
店員:「お客さま、一旦精算を・・・」
客:「・・・・お金・・・ない」
店員:「へ?!あのですねぇ」
客:「とりにいってくるわ」
店員:「どこまで取りに行かれますか?」
客:「ん?・・・・九州・・・」
(ちなみにこのネカフェ、東海地方です。店員さん埒があかず、店長らしき人と交代)
店長:「お客さん、困るんですよ。とりあえずすぐ出てください說」
客:「お金はあるんだ」
店長:「どこにですか?」
客:「大阪に獵・・・」
しばらく問答が続き、10分後ぐらいに客もしぶしぶ出ていきました。その後どうなったかは知りません。
ちなみに私はそのとき、オンラインゲームのチャット最中だったので、店員と客のやりとりをリアルタイムチャット中継してこんな貴重な経験をゲーム中の皆さんとも共有しましたとさ聾

オンラインゲーム

昨日の日記にあるように、リネージュ2は、そこそこはまりました・・・が、それも2ヶ月ぐらい。

ネットカフェにもそうそう行けるわけでもないので、自宅PCでもできるオンラインゲームがplayしたくなります。

で、ふとまたネットカフェでPCのデスクトップを見ると、隣にlineageのアイコンがあります・・・

リネージュ2に比べてしまうと、ショボくてだるい、それにそもそも、なにすりゃいいんだかさっぱり分からないゲームという印象でした。

でもこの後、このリネージュ1に、はまるのでした・・・と、この話題は別の機会にするとして、結局、オンラインゲームにはまり、それをプレイできるネットカフェにも自然にはまることになったと。それを言いたかった

ただ、今はオンラインゲームはやっていません。仕事がくそ忙しくなり、また趣味として始めたホームページのプログラミングやメンテナンスと、バグ取りで時間をとられ、実生活に支障をきたし始めたためです。

でも、そのうちまたなにかはじめるかも

ネットカフェにはまるまで

いい加減タイトル通りのネットカフェの話題にします。

どうでもいいでしょうけど、私がネットカフェにはまった経緯。

ところで趣味は、ドライブとギターとパチンコです。

パチンコは趣味であって素人なので、当然収支はマイナス。

あまりに負け続けて非常に熱くなっているとき、近くにネットカフェを見つけました。

まあここは、大金をつぎ込むぐらいなら、マンガでも読んで落ち着こうと立ち寄ったのが最初です。

それはそれで、マンガは適度にはまりまして、しかもパチンコに比べればかなり低コストで遊べる。

パチンコ熱を冷ますにはちょうどいいと、しばらく通いました。

マンガを読む合間に、目の前のPCでインターネットサーフィンなどして遊んでいたのですが、

ふとPCのデスクトップにlineage2なるゲームのアイコンがあるじゃありませんか。

まだ、リネージュ2がオープンβテスト中だった頃の話です。

初めてオンラインゲームというものを体験しました。

それもまた3Dで、グラフィックも音楽もすばらしいです。

しかしこのゲーム、その当時ほぼ最新ぐらいのスペックがPCに要求されるため、自宅のPCでは起動することすらできません。

・・・というわけで、NCJapan(リネージュ2のベンダ)とネットカフェの戦略に完全にはまったのでした。

次回に続きます。

ZOOM G2.1uを買った

ギターはいつもつま弾いていますが、ずっとアンプ無しの生音です。

アパート暮らしでそうそう音は出せませんし、押し入れからアンプを引っ張りだして接続するのも面倒。

あるときふと、「PCの前に座っていることが多いんだから、このスピーカーから音を出せりゃ手軽だな。ついでにPCで多重録音できりゃ遊べるナ・・・」と考え、いろいろ製品をあさりました。

あるんですねぇ、今時は。

マルチエフェクターなんですが、USB端子とレコーディングソフト付で、USBバスパワーで駆動しちゃいます。

ところで、今までエフェクターは、知る人ぞ知るYAMAHA REX50という名器を使っていました。
当時5万円以上したような気がします。(PSE法の「ビンテージ楽器」対象になってますがな)

世界初?!らしいデジタル・ディストーションがついていましたが、まあ、こんなもんだろ、という音。

話をG2.1uに戻します。

デジタルエフェクターの世界も着実に進歩しているんですね。全く知りませんでした。

PCのディスプレーのスピーカーでも、真空管アンプまんまの音がシミュレーションされます。

時代遅れな私は、はっきり言って感動しました。

プリセットされている音色も、どれも「うぉー、あるある」とうなりたくなる音色ばかり。

うん、しばらく遊べそうです

ちなみに私は楽天で購入しました

安くて、しかも別売りのACアダプタがサービスという特典がついていることが多いです

付属している「Cubase LE」というソフト、結構高機能で使い方を理解するのに時間がかかりますが、買って2日ほどで、そこそこ使えるようになりました

ところでこの製品、めちゃめちゃいっぱいマニュアルがついてるな~と思ったら、
全く同じ内容のマニュアルが6カ国語分も同梱されていました

うーん、インターナショナル

ギター歴


高校の時文化祭バンド組むために始めました
歳がばれますが、BOØWYとブルーハーツと浜田省吾とビートルズをコピーした気がします(めちゃめちゃな組み合わせです)

文化祭終わったら解散です

練習も、スタジオ借りるお金なんてないから、メンバーの自宅(田舎なので)などで泊まり込みしました

半分以上は、練習するよりくっちゃべってただけですが、楽しかった

・・・と、バンド歴は短いですが、ギターはしょっちゅうつま弾いています。

もともとありがちな70’Sハードロックが好きですが、最近はB’z松本のギターが好き。

写真のKRAMERの他にもYAMAHAのエレキ1本、MORRISエレアコ1本、フォークギター1本持っています。
どれもサビサビです。

KRAMER選んだ理由は、とんがっててかっこいいから。そんだけ
(写真じゃ切れていますが、先っぽとんがってますw)

というわけで、たまにギターも話題にします。

開設っ

ブログは縁遠いと思っていましたが、趣味のサイトも開設したことですし、ついでにブログも開設。

よろしくお願いします