ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

ばれんしあAuthor Archives

About ばれんしあ

愛知県尾張地方在住 IT技術者、サンデープログラマー、ギター・お酒好き

子守唄第二弾

先日に引き続き子守唄…

というとまたかよ!と言われるでしょう

でも、ちょっと久々に弾きまくりたくなったので

今度はちょっと激しい曲無理矢理アレンジしましょう

いつものように歌本をぱらぱら…
「ファミリーカラオケ定番HIT」の章にこの曲がありました

若い人たちは知らないでしょうね

『聖母(マドンナ)たちのララバイ』という曲で、岩崎宏美さんという歌手が歌っていました

1981年頃の歌です

歌詞とか、思いっきり癒し系ですよ

~いつも私は あなたを 遠くで見つめている 聖母~

ですよ!

~子供の頃の昔に帰って 熱い胸に 甘えて~

ですよ!

おぉ、癒されてぇ!

という曲をメタルにしちゃいました
httpa://www.youtube.com/watch?v=UkWkz_V8rWQ

マナーアップ川柳

通勤でJR(東海ね)に乗るのですが
車内のアナウンスでこんなのが聞かれる
「~私より 疲れていますか その荷物~
 JR東海では、乗車マナーアップキャンペーンを行っています
 一人でも多くの方に座って頂きますよう、ご協力を…」
冒頭は結局、
昨年募集したマナーアップ川柳の優秀作品らしいんですが
これがですね
車掌さんにもよるんですが、全然気持ちのこもっていないことがあるんですよ
ホント淡々と、駅のアナウンスと同じあの口調で咽
正式にはどうやって紹介するのか知りませんが、「昨年募集した川柳の優秀作品を紹介します…」みたいな前振り無しのときもあるようです
朝のぼーっとした時間簾にいきなりいつもと違うアナウンスで
「私より 疲れていますか …」
とくるもんですから一瞬
「いや、疲れていると言えば疲れてるし、
 夜中にブログの更新もしたので寝不足なんだけど、
 あんた(車掌さん)より疲れているかどうかは…」
と、毎回ドキッとしながら反応してしまう自分は
やっぱり疲れているんだなと思います

ファンファーレ

ギター以外の楽器はやったことがないばれんしあですが
ピアノとか、管楽器とか他の楽器もそれはそれで楽しそうだなと思うことがあります
ピアノとかキーボードだと、幅広い音階で同時にたくさんの音を出せるのが楽しそう
管楽器とかだと、アンサンブルで息をぴったり合わせられた時の楽しさは想像出来ます
ギターでハーモニーとかは今までやったことが無かったのですが、宅録環境も整ったので、お遊びでやってみました
ひどい出来なのでblogにupするのもためらいましたが、そこを含めてお遊びということで
曲は、知る人ぞ知るJRAのG1のファンファーレです
6本のエレキギターを重ねています
この曲の作曲者は、ドラゴンクエストシリーズの音楽で有名な「すぎやまこういち」さんですね
競馬はほとんどやらないんですが、なぜかそんなことは知っていました
httpa://www.youtube.com/watch?v=u0MQpqBIGgU

うーん、

指揮者の大切さが身に染みて分かりました

あし@の紹介

今日はブロガーの方々に便利ブログパーツをちょっとご紹介
ブロガーじゃない方々ごめんなさい
私のブログの左上に、足跡マークがついているのをご存知でしょうか?
こいつをクリックすると
たいやき!とかぶって見にくい
ブログに誰がいつ訪問してくださったかが分かります
また、それらをクリックすると、逆に、訪問してくださった方々の
ブログページを参照できたり、自己紹介を見ることができます
SNSみたいですね
(↑やったことないですが聾)
私は何気なくつけてみたんですが
こいつが結構おもしろい
あし@というサービスで、もちろん利用は無料です
他にもお互いのブログを見て、気に入ったら友達申請できます
私も何人かのお友達ができました
意外なご近所さんもいらっしゃったりw
お互いのブログを参照していると、ネット上でも親近感があります
このブログ初めて半年以上になり、ちょっとづつアクセスも増えていくのが驚きですし、更新しがいがあるってものですが
こんなページを参照していただける方々というのは
どんな方なんだろうと常々思っております
・やっぱり同じような奇特な趣向をお持ちなんだろうか?
・結局全員身内ばかりだったらどうしよう?
・「文章に惚れました付き合ってください拾」と告白されたらどうしよう?
あし@で、これら疑問がちょっとだけ解決しました
ということで、自分のブログを持っておられる方はぜひ、このサービスを登録してから訪問してみてください
3つ目の希望杞憂はまだ解決していません
できれば顔写真付でおねg…

こんなハシゴ

昨日は、飲んだくれていました
名古屋は千種区の今池というところで
1件目に行ったのは、
「晩酌亭 よしやん」
という居酒屋さん
店の雰囲気は
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/7383/yasiyan.htm
↑こんな感じ(許可とっていないのでダイレクトリンクを避けます)
知る人ぞ知る、阪神タイガースファン=トラキチが集まるお店です
で、2件目に行ったのは、よしやんさんから歩いてすぐ近く
「中国料理 ピカイチ」
そう、名古屋では有名なんですが、
ドラゴンズファン=ドラキチが集まるお店です
タイガースファンとドラゴンズファンでジャイアンツの優勝を恨めしそうに眺めながら残念会をしました
なんだこの集いはwwww
でも、楽しかったのでよし!
追伸)
ピカイチのラーメンは、ラーメン博物館にも出展したことがあるほど名物です
辛さが10段階で選べるんですが、ぜひ10辛に挑戦してみてください
赤いを通り越してどす黒いですが
おいしいですよ

Tak Matsumoto

昨日の打ち込み音だけ先行紹介した曲、正解はこれでした
httpa://www.youtube.com/watch?v=F_RytpwofoQ

演奏の出来はおいておくとして、「ああ、これね!」という反応を期待して選んでみました

B’zのギター、松本孝弘さんの曲でMステのテーマとして有名ですね

リフがいつまでも耳に残ってカッコイイ
前にも書きましたが松本さんは、曲も、ギタープレイも、ギターの音作りも好きです

B’zの曲だと、もちろんハードな曲もいいですが、
切ない松本さんの曲と稲葉さんの歌詞と歌、それに加えて泣きのギターとか絡むバラードなんかも、もう、演歌のように心に染みますね

松本さんはですね、私が評するのも恐縮ですが、ギターがすごくうまくてカッコイイ近所のお兄さん的な存在なんです
なんというか、神様じゃなくて、近所のお兄さんなんです

「こんなフレーズどう?」と語りかけてきて「あ、それいいです!」と答えたくなるみたいな

で、次はどんな曲を聴かせてくれるかな?と、ついつい期待します

と、じゃあ、せめてギターだけでも本人モデルしてなりきりますか

・・・やっぱ高いし!

Cubase LEを用いた打ち込み(仕上げ編)

今回の曲、途中でキーボードが入ってきます

しかし、キーボードの経験が全く無いばれんしあは、その耳コピとなるとさっぱり分かりません

が、雰囲気こんなもんだろ程度にいれました

2種類の音色ということで、2トラック追加

さあ、MIDIの打ち込み完了です

さっそくギター演奏を重ねたいところですが、Cubase LEでは、MIDIデータをWAVEやMP3形式に書き出すことができません

よって、一旦ここまでのデータを.midiデータとして書き出し、別のツールで.wavデータに変換します

ギターは、Cubase LE上このWAVEのオーディオデータに対して録音を重ねていくわけです

MIDIの書き出しは、[ファイル]-[書き出し]-[MIDIファイル…]から実行します

書き出すファイル名の次に、MIDIのタイプを聞かれますが、ここは「タイプ0」で良いです

さて、書き出したMIDIデータのWAVEファイルへの変換は、ばれんしあはMIDI Encoder(なくなったようです)というフリーウェアを使っています

使い方などはここでは省略しますがPCのミキサーの設定に注意しないと音割れします

WAVEファイルができればおつかれさまbacking完成です

(↑ちなみに私はblogにUPするため容量を少なくする目的でMP3形式に別途変換しましたが、ギター録音に用いるのはWAVE形式のままで良いです)

さて、やっぱりここまで聞いても曲名は良く分からないと思います

私の耳コピ適当ですし

また、このカラオケは原曲からすれば実はまだまだ途中です

ここからは、もっと盛り上がり、キーボードがさらに入ってきて、ギターソロなども入ってくるのですが、そこまでコピーすると時間が掛かるので続きは気が向いたときにします

(続き:最終的にできた作品は…こちら

リーダーシップ!

以前の記事にも書いたとおり、ばれんしあはIT業界に身をおいておりまして

研修なりセミナーなりを受講することで自己研鑽しなさいと、しばしば会社より命を受けます

先日も、しぶしぶ適当に選んだ「リーダーシップ研修」なるものを受講しました

ん?リーダーシップって、研修で培うものなのか?

受講前にいやな予感はしたんですが

実際受講したら、やはり結構イタイ研修でした

研修最初にいきなり、自己紹介ならぬ【パートナー紹介】

たまたま隣に座った見ず知らずの野郎と5分間会話していろいろ聞き出し、周りのみなさんに紹介しなさい ですか
・・・別に隣の男になんら興味はないんですが・・・

実習では、
【3人で組んで、コーチ役とチャレンジャー役とオブザーバとなり、チャレンジャーが設定した「目標」に対し、コーチ役は適切にアドバイスし、チャレンジャーの可能性を引き出すこれに対しオブザーバは、コーチングを評価する】 ですか

チャレンジャーにいきなり、
「今は半分営業のSEだが、1年後にコンサル職をやりたい」
とかリアルな目標を立てられ
「やりたいならやりゃイイジャン!」
というすげー中途半端なアドバイスをするコーチ役の俺
「チャレンジャーが途中で夢を語ったときに、大きく共感すべきだった」
などとオブザーバに駄目出しされた

・・・正直そんな小恥ずかしい設定で真面目に取り組むような性格じゃないんですが・・・
まあでも最後の、
【複数人チームで仮想のプロジェクトチームを組んで1時間で成果をあげる】
っていう実習では、

みなさんなんかはっきりせずまとまらないので強引に俺が考えたシナリオに持って行ったら

「チームの中で一番リーダーにふさわしい」なんていう評価をいただきましたが

・・・その状況じゃ誰かがまとめるしかないだろ・・・

この研修、あとでよくよく調べたら、私みたいな入社10年↑以上の人間じゃなく、
もっと若い入社年次の方々を対象としているようでした

もっと早く気づけば行かなかったのに

聖飢魔つー

先週ソロ部分だけ先出ししたギターですが

日本の聖飢魔II(せいきまつ)というバンドの「THE END OF THE CENTURY」という曲 のつもりでした

結構古い曲(1986年)ですし、へたくそギターなので、分かりにくかったかと思います

この聖飢魔IIというバンド
一貫して悪魔を貫くコンセプトが凝っていましてね

  • KISS張りのど派手メイク(本人達はあくまで素顔と主張)
  • 用いる用語も全て悪魔風?
    (例:メンバー=構成員、シングル=小教典、アルバム=大教典、コンサート=黒ミサ、ファン=信者 など)
  • デビュー当時から、1999年(世紀末)に解散することを宣言

また、ボーカルのご存じデーモン小暮(閣下)はタレント性があるもんだから、デビュー当時からいろいろなバラエティ番組にも登場しており、このあたりはコアなヘビメタファンからは結構敬遠されていたようです

もちろん、ばれんしあはそんなのが大好きです

まあ「蝋人形の館」という曲でブレイクしたわけですが、賛否両論あれど世にヘビメタを広めた功績は大きいです

ばれんしあの年代のギター小僧たちは、だいたい、歪んだ音のギターを渡して放っておくと、
10人に8人ぐらいはこの曲のイントロを弾きはじめますね(←うそです)

LIVEに近いテンポにしていますが、本物はもっと早いですね

一覧での並び順変更

久々に「ネカフェ通信」をメンテナンスしました
ネットカフェを一覧で並べる際の並び順に各店舗の評価を加えました
しかしあれだ
今回の変更は、専門用語でいうなら、SQLのORDER BYに一項目を加えるだけの簡単な変更なんですが
なんせプログラムをさわるのは半年ぶりぐらい
自分で作ったくせに、その構造をすっかり忘れています
どこを触るのかなかなか思い出せなかった怜
また、プログラムを変更したら
自分のPC上にwebサーバとDBサーバを立ち上げて動作確認をしてからリリースするという手順を採っているんですが
DBのログインパスワードとかすっかり忘れてるし簾
ということで
メインサイトの「ネカフェ通信」をよろしくお願いいたします
一応、このblogはおまけのつもりで立ち上げたんですが…