ネットカフェとギター好きの管理人(ばれんしあ)のつれづれ

ばれんしあAuthor Archives

About ばれんしあ

愛知県尾張地方在住 IT技術者、サンデープログラマー、ギター・お酒好き

IT技術者論

えー、このblogの読者様、ギター好きが多いことは認識しています

飛び込んでくる検索ワードもギター関連が多いです

でもそこであえて、ぜんっぜん関係ない今日のタイトルいってみましょう!!

ウンチク系で長文です(ああ、読者様が別ページへ飛んでいく音が聞こえる…)

前回記事に書いたようにばれんしあはIT技術者の端くれです

でも、勤務先はソフトウェア会社でもないし、ベンダーでもない普通の企業のシステム担当です

ただしちょっとばかり大きい会社なので扱うシステムの開発規模も大きく、
開発案件毎に発注先として日本の名だたるソフトウェアベンダーさんたちとおつきあいしています

ところでみなさん、まわりにITの技術者おられますか?どんな印象でしょう?

批判を恐れずに言いますと、結構変わり者、多いです

まあ自分も結構変わり者かも知れませんが・・・

でもね、そんな俺でも突っ込みたくなるひとばかり

最後に風呂入ったのはいつなんだ!
ちょっとは目を見て、聞こえる声で話してくれよ!
ナゼ ニホンゴ カタコト ナンデスカ?

特にプログラマー系に多いですね

まあ本当に純粋なプログラマーさんは、仕様書・設計書を元に正確に早くプログラムを組めれば良いわけで、コミュニケーション能力は二の次なのかもしれません

でもね、せめてもっと、自信を持って仕事して欲しいんですよ

皆さん本当に話すと、頭いいんですよ

最近は人件費の安い中国やインドに仕事奪われることが多いでしょうが

さらにこのところIT業界は新3K(きつい、厳しい、帰れない)だ、10Kだと言われてもいますが

もっと楽しんで、でも、日本人のプライドをかけて仕事して欲しいんですよ

などと考えながらDevelopers Summit 2008参加したんですがね

いや結論から言うと
ちゃんとコミュニケーションできる人たちがいることに驚

皆さん、目が輝いているじゃないですか!
いろいろ考えているじゃないですか!
プライド持っているじゃないですか!

特に、Java-jaのコミュニティで有名な庄司嘉織氏の講演

赤毛にサングラスかけてめちゃラフな格好で講演する日本人の兄ちゃん初めて見ましたが心が伝わりましたよ!
(工数掛けてセッションのヒープサイズをケチる工夫しなくてもメモリ安いんだから32GB積めばイイジャン!…というのはちと極論かも…実際そんなに積めないし)

今回のサミットのサブタイトル
「越境しよう!コードで世界を変えよう!」
の野望を持った人たちばかりでうれしくなりました

そうですよ!パソコンの世界だけではなく、携帯電話もビデオカメラもクルマも冷蔵庫も信号機も飛行機も…
ぜんぶプログラマがいてこそ動いているんですよ

最近の技術革新もIT無しでは語れないはずですよ
どうだ、文系の諸君!!こんな魅力的な職業!

え?我が社のシステム部門で取締役以上に出世した人皆無?

えーと、ユーザ企業のシステム部門だけはやめておいた方がいいかもしれません

東京出張から帰ってまいりました

2月13日(水)~14日(木)までDevelopers Summit 2008なるカンファレンスを聞いてきました

要は、ソフトウェア開発者のでかいオフ会みたいなものです

ええ、もう、一日中キーボードの前に座って、そいつを職業にまでしちまっている連中の集まりです

あんまりblogでは仕事のことは書きませんが

ばれんしあさんは*いちおう*IT技術者なんですねぇ
(プログラミングはプライベートのネカフェ通信でしかやっていませんがorz)

開催場所は、東京は目黒雅叙園!!

もうね、集まる連中が場違いなことこの上なし

なんでまた創業80年の伝統ある場所を選ぶのかと

昼休みにランチを食べようとしても8,000円とか…ありえねぇし

当然、外の定食屋に食べに行きましたよ

で、話をIT技術者論に戻そうと思いましたが長くなりそうなのでまた別の機会にします

ということで、明日以降でも
「ばれんしあさんったら東京に行っているものだから  渡し損ねちゃったわよ」
という方からのチョコ、受け付けます

あ、一つ手作りチョコもらいましたよ

若い女の子に!!

姪っ子(小学5年)からですがね。。。
(泣いていないですよ…ちょっとチョコが涙でしょっぱく…)

合唱コンクールの定番曲

前回の記事で質問募集した

「合唱コンクールで歌う/歌った歌と言えば?」に対して予想以上の回答が集まっており

驚いているばれんしあです

いや、アンケートの選択肢は私が適当に用意したんですが

適当すぎましたね

ほかにも「大地讃頌」や「翼をください」など定番曲はたくさんありました

皆さまからいろいろコメントいただいていろいろ思い出しました

ちなみに「冬が来る前に」を唄ったというのは少数派だったようで

しかし、現在のところ「あの素晴らしい愛をもう一度」が優勢なんですが

そういえばこの曲も中学校の時に歌ったことを思い出しました

で、今回のアンケートへいただいたコメントで判明したんですが…

「あの素晴らしい愛をもう一度」の歌詞3番の出だしから転調しますよね

あれね、その中学校の時の合唱コンクールでピアノ担当していた
クラスメイト山本さん(女性)のオリジナルアレンジだとずーっと勘違いしていました

加藤和彦さん作曲のオリジナルからそうなんですね

「山本さん、あんた絶妙アレンジだよ」とずっと約20年弱も勘違いしていたなんて…

しかも今になってそれに気づくなんて…

人生って不思議…(意味不明なまとめ)

スリーフィンガー

久々にギター弾いてみました

とはいえ、今回はアコースティックです

それもね、フォークソング!ってやつが弾きたかった

スリーフィンガーで弾くやつね

選曲は「冬が来る前に / 紙ふうせん」です

昭和52年の曲らしい

これまたすっげー古い上に季節外れですな

歌っていらっしゃる紙ふうせんって人たち…

すいません存じ上げません

じゃあ、なぜ歌を知っているのか

中学・高校の合唱コンクールで定番の曲でしたから!
校内合唱コンクールってありませんでした?ないですか、そうですか

曲の方おそらく今までで制作時間最短です
30分ぐらいで作りました
打ち込みも無しです

秘密基地

行動と一緒でブログの記事がいつも唐突なばれんしあです

なんか急に思い出したんですが

子供の頃、男の子だと秘密基地作りませんでした?

自分の実家、
通った小学校とか、このどこまでも続く田んぼの向こうにあるんですよ

田んぼのど真ん中の道をてくてく歩いて通学です

子供の足で40分ぐらいかかったでしょうか

途中で、小学生当時の自分たちの背より高い葦の茂みがあったんです

その一角から踏み固めて通路を作って

その通路を迷路みたくして

途中で広い「部屋」を作って

どこからかがらくたを集めてきて”秘密基地”完成です

完成した秘密基地の部屋に寝そべって

真っ青な空を見ていたのを思い出しました

小学校低学年だったと思います

なんかね、わくわくしました

何だったんでしょう、あのわくわく

あまりにわくわくして、友達と盛り上がっちゃって

「よし、今日はここへ泊まるぞ!!」

と、自分たちだけの秘密を共有した同士固い約束

一旦家へ帰って親に

ば:「今日、ちょっと外で泊まる」
父:「は?どこで?」
ば:「ちょっと…」
父:「どこで泊まるんだ?」
ば:「……ヒミツキチ……」
父:

結局友達も皆、同じように怒られたようです

なんだか急にそんな思い出が甦りました

そんな葦の茂みは今はもうありません

幼い日の淡い思い出です

アルバイトの思い出-消防設備点検屋編-

消防設備点検屋さんのバイトも経験しました

「消防署の*ほうから*来ました」なんて訪問するアヤシイ詐欺ではありませんで

ちゃんとそんな商売があるんですよね

良くビルとか学校とかで、天井にある感知器を点検したり非常放送やベルなどが点検で鳴ったりすることありますよね

あれです

法律は良く知りませんが公共の建物とか?はちゃんと点検周期が決まっていて
数年に一度は消防設備点検を実施して消防署に届けなければならないようで

景気にあまり左右されないなかなか良い商売ですね

このバイト、友人たちと一緒にやっていたのもあってとにかくいろいろな所に行けるのが楽しかったです
学校から工場からマンションの一般家庭から事務所から旅館、店舗スーパー…

とにかく、普通じゃ入っていけない様々な空間、しかも授業中や仕事中、生活中の場面に堂々と入っていけます

で、いろいろな観察するのもなかなか興味がありました

こんな劣悪な環境でよく働くよな…とうなりたくなる粉塵・悪臭だらけの工場とか

華やかな店舗のバックヤードはすっげーキタナイ事務所…とか

盲学校はこんな工夫がしてあるんだ…とか

部屋も廊下も全てマンガとゴミで埋め尽くされた目を疑いたくなるアパートの一室…とか

下町のギター工場みたいなところも興味深かった

温泉の舞台に出演するための劇団が泊まるボロボロの楽屋とかも

「この人達、こんな所に寝泊まりしながら日本中を旅してるんだろうな…そんな職業もあるんだよな…案外楽しいかも…」

なんてことを考えたりしました

またそれら現場へは当然車で行くんですが

まあ、仲間同士でドライブしているようなものだからそれもまた楽しかったし

で、今だから告白しますが

某オフィスで熱感知器がなかなか作動しないな~とずっと火で炙っていたら思いっきり焦がしてしまい
ホワイトのペンで塗ってごまかしておいたのは私です

某女子校で授業中の女の子に廊下からちょっかい掛けていたのも私です

アルバイトの思い出-看護人編-

日常にblogネタに出来ることが起こりません

…というか、正確にいうなら

現状の仕事もプライベートも書けないことばかり(謎)なので

ここはひとつ、昔の回顧としましょう

記事カテゴリも新設しました

さて、学生時代に経験したアルバイトの思い出の一つ

とある病院の精神科の看護人バイト

看護人とは昔の言い方で、要は看護婦の男版

とはいえもちろん私は無資格アルバイトなのでできることは看護師さんたちのお手伝い

一応面接に行ったんですが

もう最初から採用決定状態で

「入院患者さん達の相手をしてあげて欲しいんですよ キャッチボールとか、卓球とかね!
キタナイとか、危険とかそんなのはないですから」

なんていう説明

まあこれで時給1,000円↑(だったような)ならまあ良いかとOKしました

ただ、嫌な予感はしたんですよ

特に最後の言葉を強調するところがアヤシイ

さて実態は・・・

Continue reading »

木枯らしに抱かれて

今日は朝からドラえもんの「おばあちゃんの思い出」を見て大泣きしたおばあちゃんっ子のばれんしあです

あれ見るの5回目ぐらいなんですが、毎回泣けます

フランダースの犬では全然泣けなかったのに…

さて、今年最後のギターに挑戦?!のコーナー

挑戦するのはタイトル通りの曲

ギター曲じゃないジャン!

片思い中のSさんからリクエストがありました

1987年頃の歌で、小泉今日子さんが歌っていました

最近もいろいろなアイドル歌手がカバーしているようなので若い人でも知っているかと

作詞作曲は、アルフィーの高見沢さんですね

なので、高見沢さん風に

  • 曲調とは関係なく必要以上に歪んだギターを鳴らす
  • 何弾いているのかよく聞こえないソロを入れる

をやってみました…

高見沢さんすみません冗談です

片思いしている人、来年は両思いになるといいですね!
httpa://www.youtube.com/watch?v=1ZWWZ68DT74

ダベる

やっと年賀状を書き終えましたばれんしあです

そういや前回の記事で「ダベる」なんて言葉を使いましたが

もしかしたら方言で誰にも通じないのかも?!と思って調べたら、語源としては

駄弁【だべん】…くだらないおしゃべり

から来ているそうで

昔からある言葉を動詞化したものだったんですね!!

また一つ賢くなってしまいました

しかし(少なくとも私は)大人になって失ったものの一つにこの「ダベる」なんていう時間がありますね

気の合う仲間と飲みに行ったりするのもそうじゃんと言われればそうかも知れませんが

うーん、何かが違う…

なんかこう、実にまったりとした時間が流れていないといけないんですよ

あの、
・連れの家でテレビを見ながら/菓子をつまみながら
・ファミレスでコーヒーをおかわりしまくりながら
・コンビニやファーストフード店でメチャクチャ粘りながら

過ごすあの時間ですよ!

後から考えても何をしゃべっていたのかさっぱり思い出せない話題で盛り上がるんですよ!

といいながらだいたい
オンナ・音楽・車・バイク
のどれかの話なんですが

必ず誰かが発するキーワードは

 「今から何するぅ?」
「なんか良いこと(「バイト」パターンあり)ない?」
「金ねぇ・・・・」
「どっかにいい女・・・」

ですよ!

そう、あの時間ですよ!

もう、「Pleasure ’91~人生の快楽~」ですよ!

あの時間をかえせぇええええ!

…と盛り上がったところで深夜3時近い時間になってしまい

明日の仕事を心配している時点で今の自分は負けです

いかすバンド天国

今週も毎日のように忘年会と銘打ったただの飲み会にあけくれていました

今日は仕事お休みです

久々に休肝日にするか…と思いきや、朝からビール開けてご満悦のばれんしあです

更新間隔が開いて申し訳ないちゃんと生きています

ちょっと時事ネタですが

あの、『平成名物テレビ いかすバンド天国』が一夜限りの特番で復活するそうで

懐かしい!

若い人はあんまり知らないと思いますが

私はちょうど高校生で、バンドやっていたときに流行っていた番組ですわ

簡単に言えば、アマチュアバンドの勝ち抜き歌合戦みたいな番組(詳細は、リンク先Wikipedia参照)

バンド仲間と深夜にテレビ見ながらだべっているときにやっていたのを思い出します

多感な高校生にとっちゃ、もう格好のだべりネタですよね

出演バンド見ながらこいつはいい、あいつはダメだとみんな好き勝手に持論を展開していました

いまでも覚えている印象的なバンド

  • たま…衝撃でした
  • JITTERIN’JINN…ボーカルの女の子が生意気そうだった
    当時リンドバーグとよくごっちゃになった
  • FLYING KIDS…確か、暴走族あがりとかいうプロフィールだった
    ボーカルの浜崎とか後にドラマとかにも出演しちゃうけど、いまだに、「こいつ、暴走族時代はすんげぇ怖かったろうな」と思う
  • BEGIN…当時、ブルースギターとか興味なかったけど、BEGINを見て初めてカッコイイと思った
  • remote…ボーカルの池田貴族が生意気キャラで売っていたが、後に実はイイ奴で、自分と地元が一緒と言うことが分かった
    確か、癌であることをカミングアウトして、若くして亡くなった 合掌

まあ、今の時代投稿ビデオサイトなんかも数多くできて、同じ映像を見ながらみんなで好き勝手言い放題するなんてことも気軽にできますね

良い時代になったものです

(きれいなまとめで日記終わり)